- 組織の強化と拡大
- 営業職員体制に関する取組み
- 総合生活改善闘争の推進
- ワーク・ライフ・バランスの
実現 - 働き方改革に向けた生保産業労使共同宣言
- 「職場におけるジェンダー平等」および「ワーク・ライフ・バランス」の着実な前進に向けた「組織強化・拡大」の着実な前進に向けた中期取組み方針
- 情報共有の充実、研究・調査の実施
- 意識改革の推進
- 課題意識の共有
- 経営の健全性向上の取組み
- 多様な人材が活躍できる職場づくり
- 産業政策課題に関する取組み
- 社会政策の推進
- 生保産業・営業職員の理解拡大
- 社会貢献活動の推進
- 国際交流を通じた労連諸活動の充実
- 総合労働政策
- 東日本大震災への対応
- 2024年度 運動方針
産業政策課題に関する取組み
郵政問題への対応
郵政民営化にあたって、生保労連では、民間会社との「公平・公正な競争条件の確保」が大前提であり、「民業圧迫」は決して認めるべきではないとの意見発信を行ってきました。
郵政改革に対する私たちの主張
【郵政改革に対する私たちの主張】
〈 郵政改革にあたっては、「公平・公正な競争条件の確保」が大前提です 〉
政府の関与が残り、行政拠点として郵便局ネットワークが活用されることによって、郵政事業の公的性格が強まり、国の信用力(=暗黙の政府保証)を背景とした事業展開がより一層懸念されます。
今後の郵政事業の見直しにあたっては、「公平・公正な競争条件の確保」を大前提に検討を行う必要があると考えます。
〈 かんぽ生命等の業務拡大による「民業圧迫」は到底認められません 〉
政府の関与が残る以上、「加入限度額の拡大」や「第三分野商品の解禁」といった業務範囲の拡大は、決して認められるべきではありません。むしろ、既存業務の見直し・縮小をはかっていく必要があると考えます。
郵便事業のコストを、「民業圧迫」につながる金融事業の業務範囲拡大で賄うという考え方は、健全な金融システムの発展を阻害するものであり、また、組合員の雇用に与える影響も大きく、到底容認できるものではありません。
〈 くれぐれも慎重な検討が必要です 〉
郵政改革が金融システム全体や地域経済に与える影響は相当広範であることから、今後の議論にあたっては、適時関係方面から幅広く意見を聴取し、透明性の高いプロセスを経て、慎重に議論を進めていく必要があると考えます。
閉じる
生保労連では、郵政民営化問題について引き続き民間会社との公平・公正な競争条件の確保の観点から、取組みを継続していくこととしています。
新規業務の届出制への移行とその後の対応
(2021年9月〜)
新規業務の届出制への移行とその後の対応
(2021年9月〜)
日本郵政がかんぽ生命の株式の二分の一以上を処分したことを受けて、2021年8月23日に郵政民営化委員会が公表した「株式会社かんぽ生命保険の新規業務に関する届出制の運用に係る郵政民営化委員会の方針案」に対して、9月6日に実施された郵政民営化委員会のヒアリングにおいて生保労連の意見を表明するとともに、その内容を9月14日に意見書として提出しました。
2021年10月13日の郵政民営化委員会で方針が決定・公表されたことを受け、10月14日付で生保労連の見解を表明しました。
2021年11月10日にかんぽ生命より医療特約の改定等を内容とする新規業務の届出がなされ、郵政民営化委員会の調査審議に付されたことに伴い、12月15日に実施された郵政民営化委員会のヒアリングにおいて生保労連の意見を表明しました。
さらに、2021年12月17日に郵政民営化委員会より、調査審議の結果として、新規業務の実施について問題ないとの判断が示されたことを受け、12月24日付で生保労連の見解を表明しました。
2022年6月16日に、かんぽ生命より「契約更新制度の導入等」を内容とする新規業務の届出がなされ、6月27日の郵政民営化委員会において、今回の届出に対する調査審議は不要であり、新規業務の実施について問題ないとの判断が示されました。このことを受け、7月1日付で生保労連の見解を表明しました。
2022年12月8日にかんぽ生命より「学資保険の改定」を内容とする新規業務の届出がなされ、郵政民営化委員会の調査審議に付されたことに伴い、2023年1月20日に実施された郵政民営化委員会のヒアリングにおいて生保労連の意見を表明しました。
さらに、2023年2月27日に郵政民営化委員会より、調査審議の結果として、新規業務の実施状況に対して確認・検証の必要性が示されたものの、同業務の実施について問題ないとの判断が示されたことを受け、3月1日付で生保労連の見解を表明しました。
閉じる
3年ごとの郵政民営化の進捗状況に関する検証への対応
(2020年9月〜)
3年ごとの郵政民営化の進捗状況に関する検証への対応(2020年9月〜)
2020年7月30日に、郵政民営化委員会より、郵政民営化の進捗状況を総合的に検証すべく3年毎に実施される「郵政民営化に関する意見募集」がなされたことを受け、生保労連として意見書を提出しました。
閉じる
引受基準緩和型商品及び先進医療特約の創設への対応
(2018年10月〜)
引受基準緩和型商品及び先進医療特約の創設への対応(2018年10月〜)
2018年10月16日に、かんぽ生命より、引受基準緩和型商品及び先進医療特約の創設について認可申請が行われたことを受け、生保労連としての見解を公表しました。
また、10月18日には、上記の新規業務の認可申請について、郵政民営化委員会より意見募集がなされたことを受け、生保労連としての意見書を提出しました。
12月3日には、上記に関して郵政民営化委員会が実施した関係団体に対するヒアリングに出席し、生保労連としての意見を表明しました。意見表明にあたっては、2014年4月に改定されたかんぽ生命の学資保険の販売が引き続き大幅に進展している現状や「産業政策諸課題に関するアンケート」で寄せられた組合員の声等を資料としてまとめ、「現状は民業圧迫の状況にある」こと、および「民間生命保険会社との公平・公正な競争条件の確保が必須かつ先決である」ことを強く訴えました。
その後、12月19日には、郵政民営化委員会より、新規業務に関する意見が公表され、その中で、以下の指摘がなされたものの、「いずれも多数の民間生命保険会社が同様の商品を提供しているほか、かんぽ生命保険が既に提供している商品と類似性が高く、その実施について問題はない」との考えが示されたこと受け、生保労連としての見解を表明しました。
【郵政民営化委員会の指摘】
・引受基準緩和型商品については、従来商品に比して保険料を割増しした商品であることに鑑み、従来商品に加入できる顧客が引受基準緩和型商品に誤って加入することや、引き受ける被保険者の範囲について過度な期待を抱かせることがないよう、販売に当たり配慮する必要があること
・先進医療特約については、保険金の支払額や保険期間満了時の取扱い等、顧客に対し適切な説明や案内を行う必要があること
・特に、かんぽ生命保険の主たる顧客が高齢層であることも踏まえ、商品について顧客に対し丁寧かつ十分な説明等を行うなど、業務の適正かつ確実な実施の一層の確保が重要であること
12月25日には、総務省・金融庁より上記の新規業務に関する認可がだされたことを踏まえ、生保労連としての見解を表明しました。
閉じる
3年ごとの郵政民営化の進捗状況に関する検証への対応
(2017年9月〜)
3年ごとの郵政民営化の進捗状況に関する検証への対応(2017年9月〜)
2017年8月31日には、郵政民営化委員会より、郵政民営化の進捗状況を総合的に検証すべく3年毎に実施される「郵政民営化に関する意見募集」がなされたことを受け、生保労連として意見書を提出しました。
10月26日には、上記に関して郵政民営化委員会が実施した関係団体ヒアリングに出席し、生保労連としての意見を表明しました。意見表明にあたっては、2014年4月に改定されたかんぽ生命の学資保険が大幅に進展している現状や「産業政策諸課題に関するアンケート」で寄せられた組合員の声等を資料化の上、「現状は民業圧迫の状況にある」こと、および「民間生命保険会社との公平・公正な競争条件の確保が必須かつ先決である」ことを強く訴えました。
また、2018年3月23日には、上述のヒアリング(10月26日)の補足・追加説明の場として開催された郵政民営化委員会のヒアリングに出席し、改めて生保労連の意見を訴えました。
2018年12月26日には、郵政民営化委員会より、「郵政民営化の進捗状況についての総合的な検証に関する郵政民営化委員会の意見(平成30年12月)」が公表されたことを受け、生保労連としての見解を公表しました。
閉じる
新規業務の認可申請(終身保険等の見直し)への対応
(2017年3月〜6月)
新規業務の認可申請(終身保険等の見直し)への対応(2017年3月〜6月)
2017年3月31日には、かんぽ生命より、新規業務の認可申請(終身保険等の見直し)が行われたことを受け、生保労連としての見解を公表しました。
4月4日には、郵政民営化委員会より、本件に係る調査審議に向けた意見募集が行われたことを受け、生保労連として意見書を提出しました。
6月14日に郵政民営化委員会より、かんぽ生命が認可申請した終身保険等の見直しについて、業務の適正かつ確実な実施を確保することの重要性や申請に係る業務開始後のモニタリングの必要性が指摘されたものの、「いずれも既にかんぽ生命が行っている業務との類似性が高く、その実施について問題なし」との考えが示され、生保労連として公表しました。
6月19日には、金融庁および総務省より申請のとおり認可が出されたことを受け、生保労連としての見解を公表しました。
閉じる
[2015年12月以前の対応]
「今後の郵政民営化の推の在り方に関する郵政民営化委員会の所見
(かんぽ生命の加入限度額 [加入後4年経過した契約] )」への対応
(2015年12月〜2016年2月)
「今後の郵政民営化の推の在り方に関する郵政民営化委員会の所見(かんぽ生命の加入限度額 [加入後4年経過した契約] )」への対応(2015年12月〜2016年2月)
2015年12月25日には、郵政民営化委員会が「今後の郵政民営化の推進の在り方に関する郵政民営化委員会の所見」を公表し、当面の対応として「かんぽ生命の加入限度額(加入後4年経過した契約)を、現行の1,300万円から2,000万円に引き上げる」旨等が示され、生保労連としての見解を公表しました。
かんぽ生命には、民間会社には無い政府の関与を背景とした絶大な信用力があり、民間会社との競争条件に明らかな差異が存在することを、生保労連が実施した国民意識調査結果や、2014年4月から販売されているかんぽ生命の新しい学資保険の驚異的な販売実績等を示し訴えてきたにもかかわらず、このような結論が示されたことは、生保労連の意見が考慮されておらず、到底容認することはできません。
また、かんぽ生命の株式の完全売却に向けた具体的な計画も未だに示されないなか、当面の対応、さらには将来的な一層の緩和に向けた検討の方向性が示されたことは、民業圧迫につながるものであり、誠に遺憾であると言わざるを得ません。
その後、2016年1月25日には、「所見」を踏まえ、総務省・金融庁よりかんぽ生命の加入限度額引き上げに関する「郵政民営化法施行令の一部を改正する政令(案)」が公表され、意見募集がなされたことから、生保労連としての意見を提出しました。
4月1日には、かんぽ生命の加入限度額引き上げに関する「郵政民営化法施行令の一部を改正する政令」が施行されました。
閉じる
「日本郵政グループ3社の株式上場における郵政事業のあり方に関する提言
(かんぽ生命の加入限度額の引上げ)」への対応(2015年6月〜8月)
「日本郵政グループ3社の株式上場における郵政事業のあり方に関する提言
(かんぽ生命の加入限度額の引上げ)」への対応(2015年6月〜8月)
2015年6月26日には、自民党が公表した「日本郵政グループ3社の株式上場における郵政事業のあり方に関する提言」において、かんぽ生命の加入限度額について、「9月末までに1,300万円から2,000万円への引き上げ」を求める内容等が示されました。その後、金融担当大臣、総務大臣からの要請を受けた郵政民営化委員会より、7月14日に「今後の郵政民営化の推進の在り方に関する郵政民営化委員会の調査審議に向けた意見募集」がなされ、8月27日には関係各団体へのヒアリングが行われました。このような動きに対し、生保労連では以下の対応を行いました。
6月29日 |
○かんぽ生命の加入限度額引き上げに関する見解表明 |
7月〜8月 |
○全組合・全職場において「職場決議」を実施(合計9,431枚) |
8月3日 |
○郵政民営化委員会への意見提出 |
8月21日 |
○定期大会において「特別決議」を実施 |
8月27日 |
○郵政民営化委員会が実施した関係各団体へのヒアリングにおいて、生保労連としての意見を表明 |
閉じる
日本郵政グループ3社の株式上場への対応
(2014年12月〜2015年11月)
〈「郵政民営化に関する国民意識調査(2015年3月実施)を含む〉
日本郵政グループ3社の株式上場への対応(2014年12月〜2015年11月)
〈「郵政民営化に関する国民意識調査(2015年3月実施)を含む〉
2014年12月には、日本郵政株式会社から「日本郵政グループ3社の株式上場について」が公表され、2015年半ば以降、日本郵政の株式売り出し・上場にあわせ、金融2社(かんぽ生命、ゆうちょ銀行)の株式同時売り出し・上場を目指す旨が示されたことを受け、生保労連としての見解を公表しました。
「上場計画」が示されたことについては民営化に向けた一定の前身であると考えるものの、かんぽ生命の株式については、「経営の自由度の拡大等を視野に入れ、まずは、保有割合が50%程度となるまで段階的に売却していく」とされており、完全売却に向けた具体的な計画が示されていないことに加え、経営の自由度の拡大ありきと受け止めざるを得ない内容となっています。また、改正郵政民営化法成立時の附帯決議において「当面は行わない」とされている「加入限度額の引き上げ」も懸念される状況にあります。
このような状況下、わたしたちは改めて一般個人の方を対象に「郵政民営化に関する意識調査」を実施しました。
調査結果からは、いわゆる「暗黙の政府保証」が未だ払拭されていない実態や、大半の方がかんぽ生命の業務範囲に制限があることを不便に感じていないことが明らかになっています。
その後、11月4日に日本郵政グループ3社(日本郵政株式会社、株式会社ゆうちょ銀行、株式会社かんぽ生命保険)の株式が東京証券取引所に上場され、生保労連としての見解を公表しました。
閉じる
3年ごとの郵政民営化の進捗状況について総合的な検証への対応
(2014年9月)
3年ごとの郵政民営化の進捗状況について総合的な検証への対応(2014年9月)
その後、2014年9月1日に、郵政民営化委員会から、3年ごとの郵政民営化の進捗状況について総合的な検証を行うにあたっての参考とするための意見募集がなされたことに対し、生保労連としての意見を提出しました。
閉じる
改正郵政民営化法の成立および学資保険の改定への対応
(2012年4月)
改正郵政民営化法の成立および学資保険の改定への対応(2012年4月)
2012年4月27日には「郵政民営化法等の一部を改正する等の法律」(以下、改正郵政民営化法)が成立し、同年9月には、かんぽ生命から金融庁長官および総務大臣に対し、学資保険改定の認可申請がなされました。生保労連では公平・公正な競争条件の確保の観点および民間会社の販売面への影響の観点から、この認可申請は認められるべきではない旨を主張しましたが、新たな学資保険は2014年4月より取扱いが開始されています。
① 改正郵政民営化法の概要と生保労連の見解はこちら
① 改正郵政民営化法の概要と生保労連の見解
改正郵政民営化法 | ||
---|---|---|
経営形態 | 内容 |
|
出資 | 内容 |
|
見解 |
|
|
限度額規制 | 内容 |
|
見解 |
|
|
新規業務規制 | 内容 |
|
見解 |
|
|
ユニバーサル
サービス (保険に関する部分) |
内容 |
|
見解 |
|
|
その他 | 内容 |
|
閉じる
② 学資保険の改定に係る経緯と生保労連の見解はこちら
② 学資保険の改定に係る経緯と生保労連の見解
<学資保険の改定に係る経緯>
・2012年9月3日、株式会社かんぽ生命保険から金融庁長官および総務大臣に対して、学資保険の改定を内容とする新規業務について認可申請がなされた。
・同年9月5日、郵政民営化委員会が、「かんぽ生命保険の学資保険の改定に関する郵政民営化委員会の調査審議」に関する意見募集を実施した。
・同年11月22日、郵政民営化委員会より「株式会社かんぽ生命保険の新規業務(学資保険の改定)に関する郵政民営化委員会の意見」がとりまとめられた。
・同年11月30日、学資保険の改定について、総務省と金融庁から改正郵政民営化法上の認可が条件付きで出された(今後、郵政民営化法上の認可に付された条件について、これらの条件が成就し、総務省・金融庁が承認する際には、同時に保険業法上の認可も行われることとなった)。
・2013年2月5日、株式会社かんぽ生命保険より、「学資保険の改定に係る取り扱い開始予定時期の延期」が公表され、当初かんぽ生命が予定していた2013年4月からの発売は見送られることとなった。
・2014年1月24日、総務省・金融庁が、学資保険の改定について2012年11月30日の郵政民営化法に基づく認可の際に付した条件が満たされたことを承認した(同時に、金融庁より保険業法上も認可)。その後、4月2日に新たな学資保険の取扱いが開始された。
<生保労連の見解のポイント>
・生保労連では、「学資保険の改定」に関する郵政民営化委員会の「問題ない」との意見や、総務省と金融庁からの改正郵政民営化法上の条件付認可は、到底受け入れられない。
・生保労連では、改正郵政民営化法に則り、適切な判断がなされることを改めて強く要望する。
閉じる
閉じる
参考:郵政民営化に関する生保労連のこれまでの取組み
(2012年4月以前)
参考:郵政民営化に関する生保労連のこれまでの取組み(2012年4月以前)
【2012年】
<第180回通常国会への対応>
郵政民営化法改正への動きに対し、3月30日に「郵政民営化法改正案に対する生保労連の見解」、4月27日に「郵政民営化法等の一部を改正する等の法律に対する生保労連の見解」を取りまとめ、その中で、公平・公正な競争条件が確保されないまま、限度額の引き上げなどが行われれば、「民業圧迫」につながることから、断固反対する旨の意見を表明しています。
第179回臨時国会の閉会(2011.12.9)に伴い、生保労連では、その加盟組合および組合員と一丸となって、生保労連の意見を国政等に伝えるべく、職場決議・特別決議の採択をはじめとした各種取組みを2011年12月から2012年1月にかけて取り組んできました。
生保労連では、取組み結果を活用し生保産業で働く者の声を国政等に伝えるため、郵政改革担当大臣、川端総務大臣、民主党幹事長室など関係各方面への要請を行っています。
【2011年】
<第179回臨時国会への対応>
2011年10月20日には、第179回国会が開会し、郵政改革に関する特別委員会が設置されました。12月1日に郵政改革関連法案が審議入りしたことに対し、生保労連としての見解を取りまとめました。
12月9日に第179回臨時国会が閉会し、郵政改革法案をはじめとした郵政改革関連法案は、次期通常国会での継続審議となったことから、生保労連としての見解を取りまとめました。
<第177回通常国会への対応>
1月24日に第177回通常国会が開会し、生保労連として、関係各方面に対して強力に働きかけを行うべく、これまでの取組みや考え方をとりまとめたリーフレットを作成しました。
8月31日には、第177回通常国会が閉会し、次期臨時国会で継続審議となったことから、生保労連としての見解をとりまとめました。
【2010年】
<第176回臨時国会への対応>
○第176回臨時国会における郵政改革関連法案の閣議決定に対し遺憾の意を表明
○調査結果を踏まえた生保労連としての要望書をとりまとめ
○第176回国会の閉会に伴い、同法案が継続審議となったことに対する生保労連見解をとりまとめ
<第174回通常国会>
○現場で働く組合員の声を国政に届けるべく「郵政改革に関する署名活動」を展開(2010年2月〜3月)
・86万4,260名もの署名を集約し、関係各方面に対し積極的に働きかけ
○亀井郵政改革担当大臣(当時)および原口総務大臣(当時)が「郵政改革に関連する諸事項等について(談話)」を公表
・かんぽ生命に対する政府の出資比率の引き上げや、加入限度額拡大の方向へ
○亀井郵政改革担当大臣(当時)および原口総務大臣(当時)が「郵政改革に関連する法案骨子について(談話)」を公表
○郵政改革法案をはじめとした郵政改革関連法案の閣議決定に対する生保労連見解をとりまとめ
○同法案が衆議院通過し、参議院に送付
○第174回国会の閉会に伴い、同法案が廃案となったことに対する生保労連見解をとりまとめ
<第173回通常国会>
○「郵政事業の抜本的見直し」を含めた「郵政改革の基本方針」が閣議決定
○日本郵政、ゆうちょ銀行、かんぽ生命の株式売却凍結法案が可決・成立
○郵政改革推進室の郵政改革に関する意見募集に対し、公平・公正な競争条件の確保等を重視する立場から意見書を提出
【2009年以前】
<郵政民営化への対応>
生保労連は、かねてより、簡保事業はすでにその役割を終えていることから縮小・廃止すべきであり、仮に事業を存続(民営化)するとしても、「民間生命保険会社と競争条件を完全に同一とした完全民営化をはかるべき」と考えてきました。
2007年10月に郵政民営化がスタートし、かんぽ生命において旧契約の分離、新契約における政府保証の廃止、各種の税負担、生命保険契約者保護機構への加入等の措置が講じられました。
郵政民営化に関する過去の取り組み・意見はこちら
閉じる