生保労連(全国生命保険労働組合連合会)は生命保険会社の営業部門・事務部門に働く労働者25万人(19組合)を組織する労働組合です。

トップページ運動方針 2023年度 運動方針総合的な労働条件の改善・向上

2023年度運動方針

II. 総合的な労働条件の改善・向上

1. 全組合参加による総合生活改善闘争を推進する

(1) 総合生活改善闘争の推進

総合生活改善闘争について、共闘効果を一層発揮し、各組合へのさらなる後押しにつなげるため、2022年度「今後の総合生活改善闘争に関する研究会」(以下、「2022年度特別委員会」)の検討内容に沿った基本方針や春季方針を提示するとともに、情報交換・情報提供がより効果的なものとなるよう努める。

本議案において、「総合生活改善闘争・基本方針」を決定し、「労働諸条件全般を見据えた総合的な生活改善闘争」として、年間を通じて、全組合参加による統一闘争に取り組む。

取組みにあたっては、組合員一人ひとりが「働きがい・生きがい」を実感できるよう、経営環境の変化や組合員の期待・ニーズ、社会的な要請等を踏まえ、総合的な労働条件の改善・向上に向けた統一闘争をより積極的に推進し、「統一取組み課題」「主体的取組み課題」の具体的前進をはかる。

統一闘争の推進にあたっては、2023春闘の成果と課題を十分に踏まえ、2024春闘の効果的な進め方に関する検討を行う。

総合生活改善闘争全体の目的・考え方として位置付け、2022年度特別委員会で理論補強を行った「人への投資」について、引き続きその重要性の共有をはかるとともに、「人への投資」と「生産性向上」の好循環実現についてもさらなる定着・浸透をはかる。あわせて、「経済の好循環実現」に賃金改善が果たす意義・役割について、引き続き共通認識の醸成をはかる。

 

2. 営業職員の魅力ある働き方を実現する

(1) 営業職員に対する活動支援の取組み

大きく変化する募集環境への的確な対応が求められる中、営業職員の挙績の安定および収入の向上や、安心して長く働き続けられる環境の整備をはかる観点から、営業職員の日々の活動に対する支援策の充実・強化がますます重要となっている。

本年度も、「営業支援策の充実」を総合生活改善闘争における「統一取組み課題」として設定し、「営業支援策取組み指針」を策定・確認した上で、秋季より積極的な取組みを行う。

また、これまで各組合が獲得した営業支援策について、定着・浸透を一層はかる観点から、導入後の運用状況・課題等について情報交換を行う。

(2) 魅力ある労働条件・働き方の実現

営業職員体制を取り巻く環境が大きく変化し、新たな活動・働き方に対応していくことが一層求められる中、他産業の動向等を注視しつつ、社会から選ばれ、長く安心して働ける環境づくりに向け、営業職員の労働条件や働き方の魅力度向上に取り組む。

「営業職員体制の発展・強化の取組み」については、総合生活改善闘争における「統一取組み課題」として設定し、直近の各社の制度改正等の動きも踏まえ、採用・育成に関する取組みを中心に推進する。

3. 安心と働きがいのもてる労働条件をつくる

(1) 賃金改善の取組み

総合生活改善闘争における取組みの重要な柱として、積極的な統一闘争を展開する。取組みにあたっては、中央委員会において「統一要求基準」をはじめとする「春季方針」を決定し、闘争体制の構築により共闘効果を高める。

なお、各社の業績・決算状況、消費者物価の動向をはじめとした経済・景気動向等が組合員の生活・活動に与える影響について十分に注視する。

(2) 人事・賃金制度に関する取組み

人事制度改革の動きが広がる中、公平性・透明性・納得性の高い人事評価システムの確立に向けて、制度・運営全般を見据えた取組みが一層重要となっており、総合生活改善闘争の中で積極的な取組みを行う。

また、多様化する各社の人事・賃金制度に関する動向や運営上の課題に関して、他産別の動向も含め情報交換・情報提供を充実・強化し、処遇全般のあり方や取組み課題について共有をはかることに加え、IT等の技術革新をはじめとした環境変化や組合員の就労ニーズの変化等を踏まえ、引き続き「若年層の処遇・働き方」「学び・学び直し」について情報交換を行う。

あわせて、各組合の取組み支援につなげる観点から、人事・賃金制度研究会を開催するとともにメンバーシップ型雇用についての情報提供・情報交換等を行う。

(3) ワークとライフ双方の充実

誰もがワークとライフ双方の充実がはかれるよう、「『職場におけるジェンダー平等』および『ワーク・ライフ・バランス』の着実な前進に向けた中期取組み方針<2021年1月−2025年8月>」に沿った取組みを推進する。

総合生活改善闘争においては、「誰もが安心と働きがい・生きがいをもてる職場の実現に向けた取組み」を「主体的取組み課題」として設定し、その中で「ワークとライフ双方の充実」に向け、積極的な取組みを展開する。

具体的には、「ワークとライフ双方の充実」に向けた取組みを支援するため、情報共有の充実や研究・調査の実施、意識改革の推進、課題意識の共有を中心とした活動を行う。 

また、営業職員・機関長等の働き方について、中期取組み方針フォローアンケート結果等を踏まえ、各組合の現状や課題、好取組み事例等に関する情報交換・情報提供等を通じ取組みの前進をはかる。

さらに、安心して働き続けられる職場づくりの観点から、重要性が高まっている仕事と介護・治療等との両立について情報交換を行う。

加えて、2020年度に検討を行った各種ハラスメント対策についても、2020年6月に施行されたパワーハラスメント防止を企業に義務付ける法改正への対応状況等を注視しつつ、引き続き各社の取組み・対応状況や各組合の課題認識の把握・フォローに努める。

(4) 柔軟な働き方に関する検討

テレワークに関する制度やフレックスタイム制度等が整備される中、柔軟な働き方について、引き続き各組合における課題認識等の把握に努めつつ運用実態の改善に努める。

(5) 多様な人材が活躍できる職場づくり

管理職フォーラム
(2022.11.30)

① 職場におけるジェンダー平等の推進

性別を問わず誰もが力を発揮できる職場づくりを一層進めるため、「ジェンダー平等」の取組みの意義・重要性について各組合への理解浸透に努めつつ、「『職場におけるジェンダー平等』および『ワーク・ライフ・バランス』の着実な前進に向けた中期取組み方針<2021年1月−2025年8月>」に沿った取組みを推進する。

取組みの推進にあたっては、総合生活改善闘争の中で積極的な取組みを行う。また、「ジェンダー平等推進委員会」を設置し、各社におけるジェンダー平等に関する現状や、女性のキャリア形成およびその支援に関する取組み、LGBTQに関する取組み、各組合の課題意識等について情報交換を行うとともに、具体的な推進策の検討を行う。

② 60歳以降の就労環境の整備

60歳以降の就労に関する社会的要請の高まりを踏まえ、当該層の職務拡大や能力向上支援、適正な処遇の実現、多様なニーズに対応した就労環境の整備等に向け、各組合の実態および課題の把握に努めつつ、総合生活改善闘争の中で積極的な取組みを行う。取組みにあたっては、当該層が能力を一層発揮できるよう、60歳以前からの能力開発も含めた主体的・自律的なキャリア形成支援の視点や、「同一労働同一賃金」の考え方を十分に踏まえる。

また、定年延長については、各社の制度改正の動向を注視しつつ、当該層の職務や処遇、就労環境等に関する実態把握と、適正な制度運営の実現に取り組む。あわせて、70歳までの就業機会確保に向けた各社の動向や、各組合における課題認識等の把握に努める。

さらに、営業職員については60歳以降の占率が増加傾向にある中で、当該職員が安全・安心かつ働きがい・生きがいをもって活躍できる環境整備を一層はかる。

③ パート・契約社員に関する取組み

パート・契約社員の処遇改善や働きやすい職場環境の整備に向け、総合生活改善闘争の中で積極的な取組みを展開する。

2020年4月から導入された「同一労働同一賃金」の考え方に沿って実態把握に努めつつ、処遇改善の取組みを推進する。

④ ダイバーシティ&インクルージョンに関する取組み

ダイバーシティ&インクルージョン(多様な人材や価値観を認め合い、組織の力や創造性の発揮につなげていくこと)の考え方を踏まえ、女性や60歳以降の就労者、パート・契約社員、LGBTQ、障がい者、外国人等が安心と働きがいをもって仕事に従事できる環境整備に向け、それぞれの実態やニーズ等を踏まえつつ、総合生活改善闘争の中で積極的な取組みを行う。

(6) 適正なワークルールの確立

① 労働法制・労働行政への対応

組合員の雇用・労働環境に大きく係わる労働法制および労働行政の動向を的確に把握し、適宜情報提供・情報交換を行う。

具体的には、「総合労働政策2018」および「政策集2023」を踏まえ、必要に応じて国政・行政への意見反映、連合運動への積極的な参画等を通じて対応をはかる。

また、「事業場外みなし労働時間制」をめぐる課題については、諸動向を注視するとともに、営業職員にとって働きやすい環境整備等の観点から、必要に応じ行政当局をはじめとする関係各方面への働きかけを行う。

② 総合労働政策の活用・充実

「総合労働政策2018」について、組織内への浸透に努めるとともに、情勢を踏まえつつ内容の充実をはかり、各組合における労使協議を支援する。

また、「総合労働政策2018」で示した考え方を踏まえ、連合の諸会議等において意見表明に努める。

加えて、直近の労働法の改正動向や社会環境の変化、「総合労働政策2018」以降に行った労働政策諸課題に関する理論補強等を踏まえつつ、新たな総合労働政策の策定に向けた検討を行う。