生保労連(全国生命保険労働組合連合会)は生命保険会社の営業部門・事務部門に働く労働者25万人(19組合)を組織する労働組合です。

生保労連のつなげる、つながるブログ

宮城県多賀城市・亘理町の救援ボランテイア活動

皆さん、こんにちは。労働局の内勤職員委員会担当の本間です。

 私は、5月26日~6月2日まで連合のボランテイア救援派遣として、宮城県内で活動してきました。生保労連としては、今回で4回目の派遣となり、前半3日間は多賀城市で、後半3日間は亘理町で活動してきました。

 前半3日間の活動拠点、多賀城市は、宮城県の東部に位置し、724年(奈良時代)に陸奥国国府として栄えた、人口約63,000人の都市です。(「多賀城」は城址公園として整備されています。)

 仙台市からもJR仙石線で約20分と近郊に位置している他、仙台港も近い風光明媚な地域です。今回の震災では、187人の方の尊い命が奪われ、約4000件の家屋が損壊しました。私が今回作業を行ったのは、仙台港のすぐ近くに位置し、被害が特に大きかった、宮内地区という地域です。

 作業内容としては、家屋の前や脇に敷かれている側溝内の清掃作業でした。側溝内には津波が運んできた土砂をはじめ、近隣の家屋から流れてきた食器類や食材等、様々な物がつまっていました。こうした側溝内に入っている物をスコップですくいあげ、土嚢袋に入れていく作業を行いました。

 周囲の状況として、家屋は激しく損壊しており、住民が全く生活することができない状態でした。そのため、地域内の住民は現在避難所に移っており、時折、必要な荷物等を取りに自宅に戻って来られる方の姿を目にしました。

 また、作業を進めていた際に1匹の飼い猫を目にしたのですが、元の家に飼い主の姿はなく、自分の飼い主を捜し回っているようでした。そのため、人恋しかったのか私たちが作業をしている姿をじっと見守っていました。猫の姿を見て、とても切ない気持ちになったのですが、「地域の復興と再生に向けて、少しでも役に立っていきたい」との気持ちを強く持ち、作業を精一杯進めていきました。

 多賀城市での作業の最終日には、市の社会福祉協議会の会長から涙ながらに感謝のお言葉をいただき、大変嬉しく感じるとともに、「地域再生に向けて、今後も可能な限りの協力を行っていきたい」と強く思いました。

 

 後半3日間は、宮城県南部に位置する亘理町で作業を行いました。亘理町は、仙台市街からJR常磐線で約30分と近郊に位置しており、比較的温暖な気候を活用してイチゴの栽培が盛んに行われている地域です。

 多賀城市と同様、津波の被害も大きかった地域の一つであり、今回の震災では、255人の方の尊い命が奪われてしまいました。しかし、今回の震災では、町内を走る高速道路が防波堤の役割を果たし、津波による被害の拡大を防ぎました。この高速道路は、「仙台東部道路」という、仙台市街と福島県相馬市等、太平洋沿岸地域を結ぶバイパス道路です。海から約3キロ程離れた地点に建設されており、この道路の海側とその反対側とでは被害状況は全く異なっていました。

 私が今回作業を行った地点は、海側に位置する吉田地区、長瀞地区という地域です。

両地域とも、数多くのイチゴ農家が軒を連ねており、時折、カッコウの鳴き声も聞こえるのどかな地域でした。今回の震災で、農家のビニールハウスが損壊したり、土砂が田や畑に流れ込んだりと大きな被害を受けていたのですが、地域住民は自宅に戻りながら地域社会や日常生活の再生に向けて、懸命にご努力されていました。

 後半3日間も、側溝内の清掃作業に従事しましたが、多賀城市での作業と異なり、ビニールハウスのパイプや袋に入った肥料等、引上げに苦労する物が大量に側溝内に入っていたため、大量の汗をかきながら大型スコップを活用し作業を進めました。時折、地域住民の方から冷たい飲み物を差し入れていただくなど、住民の方と触れ合いながら作業を行うことができました。また、6月1日の作業終了時には、暖かいうどんを差し入れていただき、身も心も暖まりました。(驚いたのは、うどんの中にツナが入っていたことです。ツナの油がつゆの味を引き立てていて、とても美味しくいただきました。)

  多賀城市、亘理町両地域とも、海から2~3キロ圏内に位置していることから津波の被害は甚大で、震災から3か月以上経過した現在でも倒壊家屋やガレキ等は片付けきれていません。報道では知ることのできなかった震災の惨状や、地域の復興と再生に向けて懸命に努力されている地域住民の方々の様子を体感することができ、本当に貴重な経験になりました。今回の経験を活かし、「被災地域の復興に向けて貢献していけるよう、懸命に努力していきたい」と強く感じています。共に頑張りましょう!

同じグループのメンバーと(撮影場所:多賀城市宮内地区)

宮城県亘理町でのボランティア活動報告

 こんにちは、生保労連 新井です。

 報告が遅くなりましたが、5月10日~5月18日まで連合ボランティアに参加してきました。生保労連としては今回で3回目の派遣となり、津田書記長とともに宮城県亘理(わたり)町で活動してきました。

亘理町は仙台市の南にあります。ベースキャンプのある仙台市から亘理町に向かう途中には仙台空港もあります。

亘理町は、普段であれば本当にのどかな田園地帯だと思います(仙台平野の田んぼを津波が押し寄せているTV映像が亘理町の風景イメージに近いです)。被災者の方のお話ではお米といちごが名産でしたが、お米もイチゴも塩に弱く、また栽培できるまでにどのくらいの時間がかかるかわからないとのことでした。

 活動の前半は、町からの要請を受け、側溝にたまったヘドロや汚泥の除去を行いました。住民の方たちが復旧・復興に向け、自宅等の後片付けなどで手一杯の中、梅雨を迎えるにあたって、衛生管理等から必要な作業だったと思います。慣れない肉体労働でしたが、活動中に近隣の方から、「お疲れ様です」「ありがとうございます」と掛けていただいた声が、微力ながらも頑張るぞといった励みになりました。

 後半(2日間)は、民家でのガレキや流木の撤去、ヘドロ等の除去といった活動を行いました。民家の庭には背丈ほどもある流木等が積み重なっていました。それをいっしょに活動したメンバーの方たちと連携しながら、のこぎりで切断したり、がれき置き場に運んだりしました。

 今回の派遣で、少しでも被災地のお役に立てたのではないかと思うとともに、多くの連合の仲間の方たちと知り合い、ともに協力して作業できたことは私自身にとって、良い経験になりました。

 これからも1日も早い復旧・復興に向け、微力ながら、被災地・被災者の方のお役にたてればと思います。亘理町で、名産のお米といちごが栽培できるようになったら、是非、食べたいと思っています。

 ともに頑張りましょう。

後半2日目の作業日現場にて

東松島市での救援ボランティア活動

こんにちは。労働局の堺です。

4月24日から5月2日までの期間、連合のボランティア救援派遣として、宮城県で活動してきました。生保労連からは琴川副委員長、長﨑副委員長と私の3名の派遣です。

私たちが活動したのは東松島市の赤井地区・大曲地区という地域です。地元ボランティアセンターの要請に基づいて、被災した住宅地を巡りました。各産別から集まった約80名のメンバーがグループごとに担当エリアを決め、一戸ずつ飛び込みで、家主の方のニーズを聞き出し、その解決にあたります。

被災地域を巡る

主な仕事は、家屋や敷地内に流れ着いた漂流物の撤去、そして建物内外に残留しているヘドロの撤去です。毎日毎日ただひたすらにシャベルやスコップでヘドロを掻き出し、土嚢袋につめこんで運び出します。地道な肉体労働の積み重ねです。各産別から集まった人同士の即席のチームでしたが、私たちは労働組合の持ち味である「連帯」を発揮し、持ち前のチームワークで頑張ることができました。

被災地域は広く、被害も甚大であるため、復旧・復興には一定の期間を要します。一人ひとりの力は大きいものではありませんが、絶え間なく、途切れることなく、ボランティアの活動を続けていくことが、被災地の復旧・復興につながっていきます。

前向きに日常生活を立て直そうとする地域住民の方々の姿を目の当たりにし、私たちはこれからも応援を続けなければならない、と引き続きの支援の重要性を認識しました。

ヘドロを除去する作業

救援ボランティア

こんにちは、組織・政策担当の鈴木です。

 私たち生保労連は、東日本大震災で被災された方々への支援活動として、各種の取組みを行っています。その一環として、3月31日から4月8日まで、連合のボランティア活動(岩手・宮城・福島各県の被災地での救援活動)に早川副書記長とともに参加してきました。

 今回、私たちが派遣されたのは宮城県。仙台市に置かれたベースキャンプを拠点に、多賀城市と石巻市で活動を行いました。災害ボランティアセンターからの指示で担当した民家は、海から数キロ離れた場所でしたが、どこも一階部分はほぼ津波にのみ込まれていました。

田圃に流れ込んだヘドロと車(石巻市)

 主な活動は家財の撤去とヘドロの除去です。濡れた畳がこんなにも重いということ、津波はたんなる海水ではなくヘドロを運んだのだということ、そのヘドロが家屋や田畑に流れ込み深刻な被害をもたらしているということが、よくわかりました。

 ある民家の女性は、津波が襲ってくる直前に近くの大きな岩によじ登り、すぐ横の椿の木につかまったまま夜中まで救助を待ったそうです。通りがかった自衛隊のボートに懐中電灯で合図を送り、無事救出されたとのことでした。「普通の状態ではとても登れなかった」「懐中電灯を持って飛び出していなければ助からなかった」と、昨日のことのように話しておられました。そんな彼女も、話の途中で「いっそ死んでしまった方がよかった」ともらすのです。こうした一見矛盾した言葉も、被災された方々の複雑な心境を表しているのかもしれません。

 

ドラッグストアの店内(多賀城市)

街の復興・心の復興まで、個人でできること、組織としてできることを地道に続けていきたいと思います。政治や行政をしっかり監視していくことも、私たち一人ひとりに課された責務です。連合は、今後も一定の間、常時300名程度の規模でボランティアを派遣する予定です。これだけの人数を派遣できるのは連合だけであり、生保労連としても連合の仲間とともに、できる限りの支援を行っていきます。

 ともにがんばりましょう。

これからの節電対策に!

はじめまして、産業政策委員会担当の新井です。

東日本大震災により被害を受けられた皆さまに、心からお見舞い申し上げます。

地震からほぼ1カ月が経過しましたが、被災地の状況をテレビや新聞でみると心が痛む日が続きます。

生保労連でも、被災された方々に少しでも役立てていただこうとカンパなどに取り組んでいるところです。また、先週も上部団体である連合からの要請を受け、宮城地区にボランティアの第一陣を派遣し、今後も順次派遣していくこととしています。

さて、関東地方では、計画停電は当面実施されないことになりましたが、今後、暖かさが増すにつれ、節電意識をより高めていかなければと思っています。

私が住むマンションでは、多くの方が夏場の暑さ対策として、バルコニーにゴーヤなどのつる性植物を栽培し、「緑のカーテン」をつくっています。生い茂る葉がつくる日陰と葉からでる水蒸気(蒸散作用)により、そこを通ってくる風は、まるで天然のエアコンのようです。

今住んでいるところでは、これまで3回の夏を経験していますが、未だリビングにはエアコンを設置していません(ただ、さすがに昨年の夏はエアコンを購入しようか迷いました)。

今年も4月の終わり頃から準備をして、ささやかながら節電対策になればと考えています。是非、ゴーヤが好きな方は試してみてください。朝夕の水やりと週一回の液肥やりだけですので簡単にできます。

緑のカーテン(のイメージ)