2023年12月01日
皆さん、こんにちは。生保労連の中央執行委員、朝日労組の小野里と申します。労連、単組とも1年目となりますので、ご指導の程よろしくお願いいたします。
早いもので師走を迎え、今年もあと1か月となりました。寒さも増し、皆さんも冬支度を始めていることと思います。これから冬を迎えるということで、もう約10年前ですが、私が赴任した山形県での生活を紹介したいと思います。
2010年3月27日、温暖な静岡県から「豪雪地帯」と言われる山形県新庄市に赴任しました。春を迎え、桜が咲いている静岡を朝出発し、山形新幹線で新庄駅には昼過ぎに到着。すると、雪がパラパラ舞っており、まだ冬の様子・・・。確か、当日は静岡の最低気温より新庄市の最高気温の方が低かった記憶があります。 私が赴任した2010年の冬は70数年ぶりの大雪で、積雪は2メートル超え。出勤直後に1時間以上かけて、汗だくになりながら営業所前の雪かきをおこなったことは今では良い思い出です。
【新庄駅到着時の写真】
【営業所、隣家の氷柱】
【エリア内の肘折温泉までの道のり。雪の壁!】
そんな豪雪地帯での冬支度は大変です。防寒対策の衣類はもちろん、車の冬用タイヤや冬用ワイパー・冬用ウォッシャー液、エンジンスターター、雪にハマった際に使用するスコップや牽引ロープ、また雪かきには欠かせない大型スコップの「ママさんダンプ」など。関東地方で生まれ育った私には今までに見たことのない物もたくさん購入し、お金もかかりましたが、冬の生活では大活躍でした。
朝から夕方まで1日で1メートルくらい積雪した日もありました。会社からの帰宅時、マンションの駐車場内で雪にはまり、スコップ等を駆使して、数メートル先の駐車スペースまで移動するのに1時間かかったこともありました。
【出勤前、営業所1階を雪かき】
【朝から晩までこんな積もった日も。車はミニバン】
山形県新庄市で4年間過ごしましたが、子供もまだ小さかったため雪遊びを満喫することができ、週末は毎週スキー場に行き、家族で楽しく過ごすことができました。また、自分自身もスキー検定を取得することでき、転勤がなければできなかったであろうことをたくさん経験することができました。食べ物も日本酒も最高!過去の赴任地でもう一度行ってみたいNo1の土地です。
今年からは人生初の単身赴任生活。そして、組合としての仕事も初年度となります。仕事も生活環境も初めてのことばかりですが、組合員の皆さんのお役に立てるよう、精一杯頑張ってまいりますので、よろしくお願いいたします。
2023年11月15日
みなさん、こんにちは、こんばんは。生保労連の中央執行委員の石亀(いしかめ)と申します。普段はアクサ内勤社員労働組合で書記長をしており、2年目になります。
まず最初は私の人となりを知ってもらって、少しでも親近感を持っていただくために、家で一緒に暮らしている2匹の猫を紹介したいと思います。
1ニャン目は“だんご”といいます。
スコティッシュフォールドの雄です。名前の由来はインスピレーションで、なんとなく“だんご”という名前が脳裏に浮かんできました。2021年7月生まれで2歳になります。だんご氏はとにかく動くことが嫌いで、地蔵のように毎日過ごしています。ねこじゃらしを振り回しても( =_=)こんな顔をしています。ごはんは自動給餌器から時間になると出てくるのですが、2時間前から自動給餌器の前でソワソワしながらスタンバイしています。
2ニャン目は“だるま”といいます。
ブリティッシュショートヘアーの雄です。こちらも名前の由来はインスピレーションです。2023年5月生まれで生後半年です。生後3か月のときに猫伝染性腹膜炎(FIP)という難病になってしまいました。このFIPという病気は猫コロナウイルスが変異したもので、治療をしなければ1週間で死んでしまうこともあるようです。症状としては、元気がなくなり、食欲不振や胸に水が溜まって肺を圧迫するので呼吸が苦しくなったり、発熱や下痢があります。MUTIAN(ムティアン)という治療薬があるのですが、日本では認可がされておらず、扱っている病院が少ないようです。たまたま近くにFIPを何百例も扱っている動物病院があったので、いまもお世話になっています。MUTIAN(ムティアン)を毎日決まった時間に84日間投薬をさせなければならないのですが、高いのよこの薬が!
ここまで読むととても深刻なように見えるのですが、そのMUTIAN(ムティアン)という薬は効果が抜群で、投薬開始の翌日には、あなた本当に病気なの?というくらい、ごはんももりもり食べて走り回るようになり、すっかり元気になっています。早くMUTIAN(ムティアン)という治療薬が日本で認可されて、1匹でも多くの猫さんが助かることを願っております。
私の人となりを知ってもらうつもりが、私の猫の紹介になってしまいました。最後まで読んでいただきありがとうございました。
2023年11月01日
皆さん、こんにちは。今年度より副委員長を務めております小林です。
さて、前回の投稿では岡本さんがお子さんとのひと時を綴っておりましたが、同じ父親としてとても微笑ましく、また懐かしく拝読しました。当方、3人の娘はすでに社会人。子供と過ごしていた休日の時間は世のお父さん族と同様?一人遊びで過ごすことが多くなりました。

中山GCの2階打席 朝一は
ボールもなく気分がよい
休日でも自然と早く起床してしまい、そそくさと出かけるのは、遅まきながら最近はまっているゴルフの練習場となります。
私は江戸川区の篠崎町に住んでおりますが、江戸川を渡り千葉県市川市にある中山ゴルフセンターか、江戸川河川敷にある江戸川ラインゴルフ場にある練習場に向かいます。
今なら開場は7時から、前者は距離こそありませんが時間打ち放題がとてもお得、後者はネットがなく280ydの距離があり調子が良い時のみ爽快感を味わっています。

江戸川河川敷緑地
今年の猛暑の中では思うようにできませんでしたが、コロナのころからランニングも行っています。
美味しくビールを飲むことが最大の目的でしたが、血液の諸数値も大幅に改善しました。
自宅のそばにある江戸川河川敷緑地(この夏には4年振りに江戸川花火大会が開催されました)がランニングコースですが、休日ともなると野球、サッカー、ラグビーの球技やロードバイク、ジョギングなどを多くの方が楽しんでいます。夏の「つけ」もあり、今は10㌔を1時間ペースで走っておりますが、今後は徐々に距離を延ばしていきたいと考えています。

居酒屋大林の外観 初めての入店には少々勇気が
さて、美味しいビールはと言うと、「家のみ」以外では、自宅近くの「大林」はなかなか渋い。
篠崎町の新町商店街にひっそりと佇む昭和レトロの居酒屋。
焼酎ハイボールの提供が独特で、メニューも安くて豊富、子供連れあり、常連さんや酒場探訪の人などで人気店となっています。

焼肉ジャンボ名物の野原焼き
地元の名店と言えば、我が家でも訪れる焼肉「ジャンボ」。
ここは是非おすすめです。
肉の味はもとよりアレンジメニューも絶品。
味は高級、雰囲気は庶民的、少し贅沢に美味しい焼肉をとお考えの折にはちょっと遠いですが候補に入れてみてください。
(都心にもお店はありますが、ここ本店がおすすめ)
東京最東端でこんな休日を過ごしております。最後までお付き合いいただきありがとうございました。
2023年10月23日
今年、生保労連で副委員長を務めさせてもらっている岡本です。出身は太陽内組です。仕事に打ち込むことが多い日々を過ごしていますが、やはり仕事を頑張るためにも、ワークとライフ双方の充実が大事ですよね。皆さんはどうやってリフレッシュされていますか。私の癒しは週末の家族との時間です。
私が勤める太陽生命では男性に育児休暇として20日間の特別休暇が付与されるなど子育てにも積極的です。そんな会社の後押しもあり、子供が生まれたときには、私も育児休暇を取得し、家族との貴重な時間を過ごせました。
1歳7か月となった娘は、歩けるようになったのがよほど嬉しいのか、家にいると手を引いてきて「うんっ!」と言い、外に出たがります。週末になると、児童館や(砂浜まではいけませんが)砂場のある公園に出かけ遊んでいます。娘は特にすべり台がお気に入り。公園に行くと何度も滑ります。
先日は、前の所属で一緒に仕事をした友人のママ2人とそれぞれの子供を連れ、上野動物園に遊びに行きました。娘はこの日に合わせたように「ぞう」が言えるようになっており、驚きました。
上野動物園といえばパンダ!(娘は夢のなか)
懐かしい話もしつつ、話題の中心は子供の成長の話。「そういえば小さいときってこんな感じだったね。大きくなるとこんなこともできるんだ!」と、盛り上がりました。娘は、7歳・3歳のお兄ちゃん・お姉ちゃんに遊んでもらいながら、本物のゾウを見つけ「ぞう!」と言え、嬉しそう。他にもサイやキリン、動きの速いサルを見ては「あっ!」と驚いていました。
3人で仲良く手をつないで
歩く姿にほっこり
子どもたちはよっぽど嬉しかったのか、3人で仲良く手をつなぎながら、レゲエダンサーばりに元気に園内を歩き回り、大人たちはクタクタに。。。子供が3人いるとこんな感じなんだねぇと、子育ての荒波にもまれながらも、どこか感慨深い気持ちになり帰路に着きました。
園内を駆け回りました
出かけると疲れは残りますが、うまくリフレッシュできると仕事への活力にもつながりますよね。皆さんのリフレッシュ方法もぜひ教えてくださいね!
2023年10月02日
はじめまして、2023年度より副委員長をつとめている髙田です。出身単組はジブラルタ生命労働組合、出身地は埼玉県深谷市です。過去の「つなげる、つながるブログ」を拝見すると、“2023年”に入ってから埼玉県に関わるブログがすでに2本掲載されています(2023年2月2日、3月16日)。
ただ、“2023年度”では初めてになりますので、悪しからずおつきあいください。
全国の組合員のみなさんもご存じのとおり、新しいデザインの日本銀行券(紙幣)が2024年の7月前半に発行される予定であることが公表されています。壱萬円券は福沢諭吉から渋沢栄一、五千円券は樋口一葉から津田梅子、千円券は野口英世から北里柴三郎に肖像が変更されます。
ご存じのとおり、渋沢栄一は深谷市出身です。
渋沢栄一は「日本の資本主義の父」といわれており、日本が大きく変わった江戸から明治にかけて活躍しました。日本が近代化していく中で多大な功績を残し、銀行や保険会社、製紙会社、運輸会社など日本の発展に影響する企業の設立に関与しています。2021年の大河ドラマ「晴天を衝け」の主人公として取り上げられたことにより、さらに広く認知されるようになりました。
さて、去るシルバーウィーク中⁉の9月23日(お彼岸)に、久しぶりに電車で深谷に帰省しました。
深谷駅のホームにも、日本銀行券のデザインに渋沢栄一が選ばれたことを祝う横断幕が掲げられていたほか、駅周辺にも様々なデザインの横断幕がありました。
駅の北側を進むと「市役所通り」と称する深谷駅から伸びる新しい道も整備されており、街の変化に驚きました。 これまで、新型コロナウイルスの影響を考慮し、ふるさとへの帰省を控えていた組合員のみなさんもいらっしゃると思います。普段とは異なる移動手段で、この秋や年末年始をふるさとでゆっくり過ごしてみてはどうでしょう。街の変化や、新たな気付きが得られるかもしれませんよ。