生保労連(全国生命保険労働組合連合会)は生命保険会社の営業部門・事務部門に働く労働者25万人(19組合)を組織する労働組合です。

生保労連のつなげる、つながるブログ

愛車でダブルケア

みなさん、こんにちは。組織局の瀧澤です。

私の「愛車で…」シリーズですが、今回のテーマは「愛車でダブルケア」です。

img_0008-003%e3%81%9d%e3%81%ae2

私の愛車です

 

以前、私がクルマを購入した動機について、「親の介護に備えて」と書きましたが、今年の4月に父親が倒れ、要介護状状態になってしまいました。

父親と母親の病院への送迎、見舞いにきてくれた方の送迎で、愛車はとても活躍してくれました。

しかし、以前から予想していたとおり、スポーツタイプのセダンのため、後部座席に要介護状態になった父親を乗せづらく、実家で一年前に購入した軽自動車のほうが実用的であったこともお伝えしておきます。

 

さて、ダブルケアといえば、世間では介護と育児が重なることをいいますが、

私の場合は、なんと、介護と結婚が同時に重なることになりました。

彼女イナイ歴50年。今月、この長く、重苦しい歴史に終止符が打たれようとしています。

先日は両家合わせ。婚約者は都下、私は埼玉県の北部に住んでいますが、私の父親が要介護状態のため、婚約者の両親に私の家のほうにきていただくことになりました。しかし、熟年結婚のため、婚約者のご両親もご高齢であり、私が愛車でお迎え、お送りすることになりました。私としては、二往復することになり、体力的になかなか厳しかったですが、愛車は順調に走ってくれて、無事に両家顔合わせを済ませることができました。

 

今後も、愛車とともにダブルケアしていきたいと思います。

 

顧客第一主義に徹し、顧客の目線で考える

みなさんこんにちは。

副委員長の小川昇です。
先日、仕事で地元岡山から大阪に向かう途中、京都の宇治市でひとり住まいの叔母(満86歳)の訃報を受けました。

 

叔母には、事情があって子供がいませんでしたが、小川家の二男として生まれた私が、将来は叔母夫婦の養子になる約束があったと聞いています。しかし年月が経つにつれ、親父が思い直したらしく、養子の話は御破算となりました。
7年前に叔父が亡くなり、叔母は一人暮らしになりました。私は時々ご機嫌お伺いに寄る程度でしたが、2年前に私が東京へ単身赴任してから、叔母の体調が悪くなりました。「施設に入ってはどうか」と勧めましたが、「仏壇を守らないといけないので動かない」と、頑なに言うことを聞きません。私も、「あと数年で地元に戻れるだろうから、戻ってからだ」と思っていた矢先の訃報でした。

 

0777209月21日、大阪に着いた途端、契約していた警備会社から連絡を受け、状況を確認。警備会社から警察に通報してもらい、そのまま検死に入りました。私は喪服もなければ資金もなく、一旦岡山の自宅へ向かいました。
警察から「22日に家に入ってよい」との連絡を受け、京都に向かいましたが、運が悪いことに、高速で交通事故があり3時間も身動きが取れない状態。丁度お彼岸でお寺さん(岡山の新見在住の僧侶)も忙しく、葬儀も25日と26日になってしまいましたが、葬儀まで十分時間があったことで、各種支払いの停止や変更、事前打ち合わせなどができたことは助かりました。

 
soudan_setsumei_business 「独居老人」が増える中、今回の経験を通じて、生命保険各社が取り組んでいる「家族登録制度」など「お客様の高齢化に対応する新しいサービス」の大切さを、身を持って感じました。顧客第一主義に徹し、顧客の目線で考えなければ、対面販売、対面保全の良さ、必要性を語れませんね。

「粘り強く」

みなさんこんにちは。

生保労連第48回定期大会において中央執行委員長に就任いたしました大北 隆典です。

前任の浜田委員長から大切なバトンを受け継ぎ、身の引き締まる思いで一杯です。

 

さて、今回は、私が四十肩を患った時の治療体験をご紹介したいと思います。

四十肩の痛みに悩みだしたのは、私が初めての単身赴任を経験した福岡に着任した頃です。
土地勘もなく、生活のリズムも整わない状況で困り果てました。
担当した拠点の業績も振るわず、夜も寝れず、もがき苦しんでいた時に四十肩になりました。

「せめて痛みから解放されたい」と、整形外科の理学療法や柔道整復師の治療を受けましたが、一向に治りませんでした。
そんな時、友人から四十肩には「ストレッチポール」が効くと教えてもらい、まさに藁をもすがる思いで購入し、自宅でお風呂上りに30分程度乗りはじめると効果が実感でき、粘り強く毎日コツコツと続けました。

その結果、四十肩の症状は少しずつ改善し、3年ほどで完治しました。
時間はかかりましたが「ストレッチポール」のお陰です。
肩の調子とともに、担当した拠店の業績も少しずつですが改善していきました。

「粘り強く」毎日コツコツと続けたことが勝因だと思います。

「ストレッチポール」はリラックス効果もあるので、完治後も続けています。

「ストレッチポール・エクササイズ」は、下の写真にある「ストレッチポール」の上に寝そべることで、全身をマッサージできます。(モデルは長女)

 

 

 

 

 

 

背骨のラインに合わせて円柱のポールに乗り、全身の力を抜くだけで体のコリが自然にほぐれていく道具として、アスリートも認めるコンディショニングツールであり、使用方法はインターネットで簡単に検索できます。

 

さて、生保労連の2016年度がスタートいたしました。

組合活動も粘り強く取り組んでいくことが大切だと思います。

生保労連 中央執行委員長として、様々な課題の一つひとつに粘り強く取り組んでまいります。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

ご挨拶

皆さんこんにちは!委員長の浜田です。

1年ぶりにブログでお会いします。

 

わたくし浜田は、来月(8月)開催予定の生保労連定期大会をもって退任いたします。

生保労連には中執時代を含めて6年間、関係者の皆様には大変お世話になりました。

退任後も、社会的に意義の高い生保産業の発展を願い続ける人間の一人であり続けます。

 

さて、退任後の生活ですが、今考えておりますのは、10年以上にわたる東京での単身生活を終えて自宅のある茨城県へ戻り、思う存分寝食を忘れ、趣味の「釣り三昧」生活をしたいと切望しております。いわゆる漁業関係者のような生活スタイルですね。

思い返せば、会社人生の40年間思い描いていた生活でもあるのです。

毎回のブログでその時々の「釣果」や「話題」を報告してまいりましたが、ご存じのように、茨城県は海に山といった自然に恵まれた土地です。

 

最近は自宅から車で10分位で行ける近くの河川、ここに目をつけております。

写真のような7~80センチくらいのうなぎが釣れるのです。


 

 

 

 

 

天然ものですから、美味しく頂くためには、ひと手間(泥抜き3日位)必要になります。


 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

もちろん、年間の入漁料はきちんと支払っております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

加えて、近く港では、このようなものも手に入ります(これはもちろん密漁ではありません)

 


 

 

 

 

 

食材の話ばかりになってしまいましたが、他にも山登り・・・といいますか、これも渓流釣りに変わるかもしれません。

 

最後になりますが、皆さまも仕事に、趣味に、健康に十分にご留意されて、よき日々をお過ごしください。


 

 

 

 

 

さ~て、何が釣れますやら・・・・

娘の成長

こんにちは。書記長の大長です。

 

前回のブログが、昨年1月。その前が一昨年4月。その時にも登場した娘は、先月、3歳の誕生日を迎えました。前回は、私のことを「とと」と呼んでいることにも触れました(朝ドラのタイトルが「とと姉ちゃん」と聞いた時にはびっくりしました)が、今は「お父さん」と言うようになり、成長を感じつつも、何だかさみしさも感じます。

ツンデレ度合いも増し(家ではツンツンツンデレくらいの頻度だと言っています)、最近では、「ここからは男の人は入ってこないでー」と言われたり、朝起きた瞬間に「おはよう」と言ったら、「お母さんが良いのー」と拒否されたりと、かなりのツンです。

 

さて今回は、誕生日あたりの娘のエピソードを書こうと思います(ただの親バカ日記です)。

 

①誕生日プレゼント

娘の誕生日は平日だったので、その前の日曜日に誕生日会をしました。最近、なんでも手伝いたがり、掃除や料理をしているところに割り込んできます。そこで、危なっかしいのですが、「包丁(幼児用)」と「エプロン」をプレゼントにしました。早速、昼食を作る手伝いをしてくれたのですが、私と妻とで「あー危ない」「それはダメー」など、見ているこっちがヒヤヒヤ。徐々にできることが増え、どんどん料理が上達して、親が楽を出来ればなと思っています。


 

 

 

 

 

 

②保育園の誕生日会

娘が通う保育園では、誕生日会として、午前中、親が園児たちと昼食までともに過ごして園での様子を見る、という行事をしています。保育園に着くと、園児たちは興味津々。知っている子の中には「○○ちゃんのパパだー!」と近寄ってくれる子もいれば、「誰だこのオジサン?」とけげんな顔をしている子もします。当日は、近くの公園に散歩に行き、ボールやフラフープで一緒に遊んだのですが、他の子たちと遊んでいたり手をつないでいたりすると、娘がたまに「わたしのお父さんなの!」といって、独占しようとします。家では基本的にツンな子が・・・と何だか嬉しくなりました。

 

③娘の描いた絵

先日、保育園で描いた絵を持ち帰ってきたのですが、なんと、私を描いてくれていました!!これまで、何かを題材にして絵を描くことはあまり聞いていなかったのですが、家に帰ると、ニコニコして「『いびきうるさいお父さんの絵』描いたよー」と絵を見せてくれました。保育園でどこまで家のことを報告しているのだろうと少し怖くもなりましたが、どんな姿でも描いてくれたことはうれしかったです。

 

よく人からは娘の年齢を言うと「一番かわいい時だねー」と言われたり、ものの本によると「魔のイヤイヤ期」と呼ばれるものがそろそろやって来るようだったりと、今後どうなっていくのはまだまだ分かりませんが、一つひとつの成長エピソードを楽しみながら子育てをしていきたいと思います。