生保労連(全国生命保険労働組合連合会)は生命保険会社の営業部門・事務部門に働く労働者25万人(19組合)を組織する労働組合です。

生保労連のつなげる、つながるブログ

初めてのインフルエンザ

皆さま、こんにちは!

中央副執行委員長の植木です(昨年の2月以来3度目の登場です)。

今回は不名誉な季節モノになります。。。

年末に恥ずかしながら、インフルエンザにかかってしまいました。

社会人になってから、といいますか記憶に残る限りインフルエンザにかかったことがなかったので

毎年、予防接種を受けていませんでしたし

毎年職場でも罹患者が出ますが自分は無傷だったので

完全に油断していました。。。

 

事の始まりは休みの日の外出中です。

ふと気を緩めた時に背中に悪寒が走ったので

あ、これは熱でも出たかなと思い用事を切り上げて急いで帰宅

帰宅後熱を測ると37.6℃あったのでその日はそのまま薬飲んで寝てました。

(なんだ、ちょっと熱出ただけか。。。と思っていました)

(なんだ、ちょっと熱出ただけか。。。と思っていました)

翌朝には平熱になり、疲れていたんだなぁなどと呑気に出社したのですが

熱はないはずなのに寒気が続きます。

ま、また熱が出ただけだろうから解熱剤もらいに行こうと行った病院で

熱を測ってみるも37.4℃。高熱でもないし、特にだるさも感じていませんでしたが

症状と経緯を説明すると、可能性は十分にあるとのことで

検査することになりました。

鼻から綿棒を突っ込まれ、結果を待ちます。

待っている間、待合室から、廊下の隅に待機場所が変わったあたりから

頭の中にある疑問が浮かびます。

あれ?これって軽い隔離?え?まさか?

でもまぁ、ほんとにそうだったらこんな熱じゃなくてもっと出るよね。

などと自分に言い聞かせていましたが

先生に呼ばれて再度診察室に行くと「バッチリA型です」と無情な宣言が。

その後、薬局で薬を処方され(てっきりタミ○ルかと思いましたが違いました)

帰宅後の夜に39℃まで熱が上昇しましたが

(この時は証拠を残すことに必死でした。。。)

(この時は証拠を残すことに必死でした。。。)

しっかりと治すことができました。

その後、私の席の周りでインフルエンザに罹患した人はおらず

軽い気持ちで出社して周りに迷惑をかける結果にならなかったことだけは

良かったなぁと思っています。

まだまだ寒い日が続きます。

皆様も体調には十分気を付けて、ご自愛くださいませ。

来年からはきちんと予防接種を受けようと思います。

壁を乗り越えろ!

みなさん、新年あけましておめでとうございます。

今期より中央副書記長を務めております、日下部です。

僭越ながら、本ブログの2017年トップバッターを務めさせていただきます。

 

迎えた新年、みなさんさまざまな目標を立てられていることと思います。かく言う私は、毎年のことながら、労働組合の執行活動に尽力するとともに、さらなる健康増進に励みたいと思います。

そこで今回は私の趣味・・・もとい、健康増進に向けた取組みを紹介いたします。

 

「ボルダリング」みなさまご存じでしょうか?

フリークライミングの一種で、「巨大な岩(ボルダー・boulder)」を登ることが名前の由来となっており、高さ4~5mまでの岩、もしくは人口壁を登るスポーツです。

最近は東京オリンピックの種目なったことでも注目を浴びていますね。

体験できる施設(ボルダリングジム)も全国にあります。

 

【ルール】

ボルダリングジムの壁には、カラフルな沢山の石「ホールド」が取り付けられています。ただ闇雲に登るのではなく、予め指定された「ホールド」だけを掴んで、ゴールを目指すことになります。

同じ傾斜の壁でも、簡単なルートと難しいルートが存在しており、初心者も上級者も一緒に楽しむことができます。

▲様々な傾斜の壁に色々な形のホールドが詰まっています

▲様々な傾斜の壁に色々な形のホールドが詰まっています

%e2%91%a1

 

 

▲ハロウィン仕様 

▲ハロウィン仕様

▲顔つき 

▲顔つき

▲マンモス

▲マンモス

 

 

 

 

 

 

 

【道具】

専用のシューズ、チョーク(滑り止め)・・・以上です。

この通り必要な道具は非常に少なく、屋内施設ではレンタルもできます。

服装も、如何にも運動用の服ではなく、動きやすければなんでも大丈夫です。ちなみに私は某大手カジュアル量販店のストレッチジーンズを愛用しております。

▲シューズとチョーク入れ

▲シューズとチョーク入れ

▲自分の足より小さいシューズを、指を曲げて履くことで力が入ります

▲自分の足より小さいシューズを、指を曲げて履くことで力が入ります

%e2%91%a7

 

 

 

【魅力】

一見、腕力が重要そうに見えますが、集中力、戦略、柔軟性、体の使い方も大切で、老若男女問わず挑戦できます。ご家族で楽しまれている方も本当によく見かけます。

難易度が高くなると、一度だけでは登れないルートもでてきます。そうした時には、試行錯誤しながら時間をかけて挑戦します。苦労を乗り越えて登頂できた時には最高の達成感が味わえます!

また、特徴的なのは「応援」です。登っている人に向けて、周りの人たちから「ガンバ!」と声がかかる時があります。知り合いはもちろん、時には知らない人からも応援されます。頑張る人を自然と励まし合う文化が根付いているのもボルダリングの魅力です。

 

意外と敷居の低いボルダリング、ぜひみなさんも挑戦してみてください。

Let’s climb on!!

%e2%91%a8

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は何の日?

みなさん、こんにちは。

企画広報委員会を担当している縣です。

 

気付けば12月、今年も残すところ数週間となってしまいました。

仕事は忙しいシーズンですが、街を歩けばイルミネーションがきれいで、心はわくわくするシーズンでもありますね。

 

さて、今日12月7日は「クリスマスツリーの日」だそうです。

1886年12月7日、横浜に日本で初めてのクリスマスツリーが飾られたことに由来しているということです。

 

クリスマスツリーの由来は、常緑樹を使うことから「生命の象徴」や、アダムとイブの「知恵の樹」の代わり(だからリンゴやリンゴの代わりのボールなどのオーナメントを飾るそうです)、など諸説あるようです。

 

某夢の国のクリスマスツリー。見ているだけでわくわくしますね!

某夢の国のクリスマスツリー。見ているだけでわくわくしますね!

 

みなさんの家ではクリスマスツリー、もう飾りましたか?

狭いわが家ではツリーではなくツリーの置物で済ませていましたが、こんな話を聞くとクリスマスツリーを飾りたくなります。

 

ツリーだけではなく、クリスマスといえばお子さんのいる方なら頭を悩ませるのがサンタさんからのプレゼントですね。

 

わが家は娘からのリクエストが人気商品で現在入手困難!ピンチです。

嬉しそうに毎日アドベントカレンダーを開く娘を見ながら、締切までカウントダウンされているようで、私はドキドキです。

おすすめのプレゼントがあったらぜひ教えてください。

(私の元にもサンタさん、来ないかなぁ・・・)

 

わが家でクリスマス気分なのはこの程度…

わが家でクリスマス気分なのはこの程度…

 

年末で忙しい時期ではありますが、ワーク・ライフ・バランスも大切に、こうしたイベントも楽しみたいですね。

みなさんの元にもサンタさんが訪れますように☆彡

 

子どもたちの旅立ち、そして、烈士暮年・・・

みなさん、こんにちは。副委員長の澤です。

早いもので、今年もあと1ヶ月余り・・・。年々、時の移ろいを早く感じます。3年ほど前は賑やかだった我が家も今では様変わり・・・。

娘は昨年の春に結婚し、そして私は新春には名実ともにおじいちゃんになります。孫からの呼び名(ジージとかジッジという呼称)を考えなければなりません(笑)。

親の血を受け継ぎ(?)、スポーツに熱中していた息子も今春に就職し、仙台で一人暮らし。妻は家族の看護等で1年の多くを生まれ故郷で過ごすこととなり、はからずも単身生活となってしまいました。

「ワーク・ライフ・バランス」という言葉とは無縁に人生を過ごしてきた私ですが(無論、今は大推進論者であり、過ぎし日を悔やんでいます。)、1月に施行される改正育児・介護休業法、改正均等法が一層身近なものに感じられ、人々(組合員)の様々な家庭の状況に思いが及びます。

さて、寒気も増してきたなか、灯りの消えている家路につくと、もの寂しい想いにとらわれ、アルコールの量も増えているこの頃ですが、「烈士暮年壮心やまず」の気概を持って事に当たりたいと思っています。中高年諸氏のみなさま、まだまだ、もうひと頑張り、ふた頑張りしようではありませんか!!

娘の旅立ち

娘の旅立ち

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

31年の時を隔てた親子の雄姿? (あの頃の壮心を忘れないように…)

31年の時を隔てた親子の雄姿?
(あの頃の壮心を忘れないように…)

image1-2

 

 

 

私のワーク・ライフ・バランス

皆さん、こんにちは。

産業政策と社会政策を担当している副委員長の川添です。

このブログでも、産業政策や社会政策について熱く語りたいところではありますが、そこは「くらしと生命保険を語る会」や「単位組合オルグ」に譲り、今回は、ワーク・ライフ・バランスの一環として、子どもと遊びに行けるおすすめスポットを紹介したいと思います。 

少し個人的なお話をさせていただきますと、わが家の家族構成は、私と妻と2歳になる息子の3人です。平日は、なかなか息子と遊んであげられないので、休日は、息子中心になります。

今、息子のお気に入りスポットの一つが水族館です。

私と妻は、高知県出身で、その高知県の最西端の足摺岬の近くに、「足摺海洋館」と「足摺海底館」があります。「海洋館」(http://www.kaiyoukan.jp/)は、「土佐の海と黒潮の魚たち」をテーマに足摺半島周辺に生息する魚類を中心に約200種・約3000点を飼育展示しています。こちらは、一般的な水族館のイメージです。「足摺海底館」(http://www.a-sea.net/index.html)は、海の中に筒を立てただけのシンプルな構造で、階段で海の底に降りていき、魚たちが自由に泳ぎ回っているのを観察できます。

息子は、夏休みにこの2つの施設を見学し、水族館が大好きになりました。

そのため、息子は、スーパーで魚を見ても、おもちゃの魚を見ても、全て「海底館!海底館!」と喜び、「海底館行く!」とはしゃぎます。当然、高知まではなかなか行けません(さらに、「足摺海洋館」と「足摺海底館」は、高知市内からも結構距離があります・・・)ので、今住んでいる近場で、となると、葛西臨海公園(https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index026.html)内の葛西臨海水族園(http://www.tokyo-zoo.net/zoo/kasai/)がお勧めです!  

皆さんもご存知かと思いますが、葛西臨海水族園のシンボルは、地上30.7メートルにもなる大きなガラスドームです。このガラスドームの下では、ドーナツ型の大水槽「大洋の航海者」で群泳するクロマグロをはじめとして、600種を超える世界中の海の生き物たちを見ることができます。

息子も、入口のマグロの模型と背比べをしたり、大好きなカメを見て、大興奮していました。

マグロと背比べ

マグロと背比べ

大好きなカメ

大好きなカメ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この葛西臨海水族園だけでも1日楽しめますが、葛西臨海公園内には、他にも、「ダイヤと花の大観覧車」「水上バス東京水辺ライン葛西臨海公園発着場」「バーベキュー広場」があります。公園から東京湾を望む景色も絶景です。

観覧車とパークトレイン

観覧車とパークトレイン

 

公園から舞浜方面

公園から舞浜方面

 

 

 

 

 

 

 

さらに、意外に知られていないかもしれませんが、ウォッチングセンターを中心とした「鳥類園」もあります。ここでは、観察小屋や観察窓などから、野鳥等の自然観察ができます。本格的にバードウォッチングを楽しまれている方から、家族連れまで、色々な方々が訪れていました。鳥類園から観覧車や水族園を望む景色は、都心近くにいることを忘れられる大変長閑な風景となっていますよ。

鳥類園入口

鳥類園入口

 

 

観察窓

観察窓

 

 

 

 

 

 

 

野鳥

野鳥

公園から観覧車方面

公園から観覧車方面

 

以上、葛西臨海水族園を中心に、子どもと遊びに行けるおすすめスポットを紹介させていただきました。

 

これから段々寒さが厳しくなってくると、春闘に突入していきますが、ご家族との時間も大切にしていただき、「Work」と「Life」をともに充実させていただければと思います。