2022年1月18日
みなさん、初めまして!本年度より副委員長を務めております、人見です。
年も明け、各地で寒さがまし、都内でも10cm積雪を観測するなど、冬本番となってきて、厚手のコートを慌てて引っ張りだした今日この頃です。
さて、我が家には、来月4歳になる長女と2歳の長男がいます。その二人がいま毎日一生懸命取り組んでいるのが、「チューリップの栽培」です。
たまたま、私が仕事場でチューリップの球根をもらってきたのをきっかけに、育ててみようということになり、妻と子供二人を中心にお世話をしてくれています。(※必要なものはすべて私が一人ホームセンターで揃えました)
育てるにあたり、育て方について調べたところ、そこまで細かくお世話が必要なこともないようだったので、子供二人を育成隊長に任命し、成長具合を報告するようお願いしました。
まだ、絵日記とかは書けませんが、仕事から帰るたびに、「いつ、芽がでるかなー?」「ちっと芽が出てきたよー!」という報告を聞くのが日々のちょっとした楽しみになっています。
チューリップの開花時期は、3月下旬から5月上旬ということで、花開くころには、2022春闘の結果が出ている頃かなと思います。
2022春闘を各単組「花満開の結果」となるよう、私も、一生懸命取り組んでいきたいと思います!
2022年1月05日
新年明けましておめでとうございます。
今年度より政策局を担当しております書記の近藤です。
昭和56年生まれの私は、今年が「本厄」ということで、最近は、朝起きるとひどく胸焼けがしたり、眼も見えづらくなったりと、 日々の不摂生が、積もり積もって健康に影響を及ぼすことを身に染みて感じているところです。
生保各社では、お客さまや社員の健康増進のための取組みを積極的に推進されており、 私も同じ産業で働く者として、恥ずかしくない生活を送りたいと思います。
さて、年末年始は実家のある大阪へ帰り、大好物のお雑煮を食べました。
大阪は元々「丸もち・白みそ」が定番ですが、 我が家では代々「角もち・すまし」のお雑煮が受け継がれており、 歴史を紐解いてみると、元々は愛知にゆかりのある家系だったそうです。
お正月には、全国各地で様々なお雑煮が食べられているようで、 季節感やその土地の恵みを大切にした、素晴らしい食文化だと改めて感じました。
全国のお雑煮文化圏マップ
来年も無事に美味しいお雑煮を食べることができるよう、 心身の健康に留意しつつ、これからの一年を過ごせたらと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2021年12月16日
皆さん、こんにちは! 本年度より副委員長となりました中山です。
気温も低くなり、いよいよ本格的な冬が始まろうとしています。街ではクリスマスの音楽がそこら中から聞こえてきて、私はこの時期(大人になった今でも)ウキウキしてしまいます。
さて、ここのところ5歳の娘が色々な人に手紙を書いています。
たとえば
「ママいつもごはんつくってくれてありがとう。おいしいよ。またすてきなおんなのこになってね」
幼稚園のお友達には
「●●ちゃんへ いっしょにあそぼうね。とてもすてきなおんなのこになってね。」
・・・だれ目線?!妻と大爆笑しました。
しまいにはサンタさんに「りかちゃんのおにんぎょうをください またこんどサンタさんにおかしをあげるからね」
・・・取り引き?!笑
ただ実はこれ、裏がありました。
娘に言わせると、サンタさんにはお菓子をあげるのだと聞いたとのこと。
調べてみると、私は知らなかったのですが、海外ではプレゼントを届けてくれたサンタさんにお礼を置いておく習慣があって、みんな当たり前のように行っているそうです。
たとえばツリーの横にクッキー、ホットミルク、お礼のカードなどを置いておきます。 そして朝になるとプレゼントはツリーの下に、クッキーはなくなりミルクも少なくなっていて、それを見た子どもたちは大喜び。素敵な話ですよね。
きっと娘は幼稚園でこのお話を聞いてきたのだと思います。
子どもは大人の知らないことをたくさん知っていることにあらためて気付かされた出来事でした。
コロナ禍で在宅勤務を行うようになり、私も家族と過ごす時間が以前に比べると増えました。一方で、家でも結局仕事ばかりで会話する時間がない、ということもしばしば。。
家族と多くの時間を過ごすことで新しく得られるものはたくさんあります。
在宅勤務の時だからこそ、これまで以上にメリハリをつけて効率的に活動し、ワーク・ライフ・バランスを実現していきたいと思います!!
2021年12月01日
みなさん、こんにちは。今年の9月から連合に派遣されている特別中央執行委員の栗山です。 連合は「働くことを軸とする安心社会」の実現に向けて、働く人、生活者の立場から、政府・政党などへ政策・制度について提言をしています。私が所属する経済・社会政策局では、国の財政や税制、産業政策、教育、また最近耳にすることの多くなった「カーボンニュートラル」や「DX(デジタルトランスフォーメーション)」などを担当しており、私は主に財政健全化とマイナンバー制度の推進を担当しています。
今回が初めての投稿となりますので、自己紹介からさせていただきます。今年43歳で出身は「魚沼産コシヒカリ」で有名な新潟県魚沼市です。雪深い環境で生まれ育ったせいか、人見知りしがちな性格ですが、お酒が入ると急に明るくなると周りの人からよく言われます。
2001年に入社し、これまで資産運用部門の事務や社内の研修所運営などに携わる期間が長かったのですが、2018年からの3年間は北海道の釧路で勤務する経験をさせていただきました。 釧路は北海道の東に位置し、古くから漁業や炭鉱業で栄えた、道東の経済・文化の中心都市です。冬はマイナス20℃という厳しい環境ながら、夏は大変涼しく、避暑地としても最近注目を集めています。道東は自然も豊かで、広大な釧路湿原やマリモで有名な阿寒湖、日本で最も透明度の高い摩周湖、少し足を伸ばせば世界遺産の知床も…と数え上げればきりがありません。もちろん魚介類を中心に、食べ物も充実しています。 と、ここまでお読みいただくと「さぞかし充実した3年間だったでしょう」と思われる方も多いと思いますが、美味しい食べ物に恵まれたこと、そして初めての単身赴任だったこともあり、人生における最高体重を更新し続けてしまいました。(ちょうど年齢の倍くらい…)
そのため、会社の同僚と一緒に様々な運動に取り組みました。なかでも大自然を満喫しながらの道内各地のランニング大会には何度も参加しました。
コロナ禍の影響で大会自体が中止になったこともあり、昨年はあまり参加できませんでしたが、こんなご時世だからこそ「健康でいることの価値」を改めて認識する機会であったのも事実です。お客さまのためにも、まずは「私たちが健康でいること」、これからも無理のない範囲で続けていきたいと思っています。
2021年11月15日
皆さん、こんにちは! 本年度より内勤職員委員会と労働政策委員会を担当しています、書記局の本間です。
最近は秋も深まり、朝晩の気温が低くなってきましたが、皆さま、体調などはお変わり無いでしょうか。
さて、私は、休日、娘と自転車で自宅近くの公園まで出かけ、砂場でのおままごと等、一緒に遊んで気分をリフレッシュさせています。最近は、花が好きな娘と妻と一緒に自宅近くにある「日比谷花壇 大船フラワーセンター」に出かけてきました。
園内はゆっくりと回って1時間程度の広さがあり、色彩豊かな多くの花々を楽しむことができます。 ちょうど訪れた時はハロウィーンのイベントが開催されていて、園内の花々にはハロウィーンの飾りつけがされていたり、芝生の広場には大きなカボチャが置かれていて転がして遊べたり、子どもには駄菓子の詰め合わせがプレゼントされるなど、目を楽しませる工夫や訪れた人が楽しめる企画が催されていました。
ハロウィーンの装飾が施された花々の様子
カボチャを転がして遊ぶ娘
子どもが楽しそうに遊んでいる姿や数多くの花々を目にすることでリフレッシュができ、良い気分転換となりました。フラワーセンターは四季を通じて多くの花々を楽しむことができます。場所もJR大船駅から徒歩15分程度なので、ちょっとした散策にはおススメのスポットです。 これからの時期、鎌倉界隈では本格的な紅葉シーズンに突入しますので、休日を活用して紅葉狩りなどを楽しみ、気分をリフレッシュさせて「仕事と生活の好循環」を実現させていきたいと思います。
是非皆さんも、適宜気分転換をしながら、仕事と生活時間を充実させましょう!