生保労連(全国生命保険労働組合連合会)は生命保険会社の営業部門・事務部門に働く労働者25万人(19組合)を組織する労働組合です。

生保労連のつなげる、つながるブログ

休日の名所散策

こんにちは。組織委員会・営業職員委員会担当の琴川です。

転勤族であり単身赴任の私は、休日にその地の名所を散策することにしています。

これまで行ったところでは特に琵琶湖がお気に入りです。周辺は紅葉が有名ですが桜の時期も素晴らしく、比叡山の麓にある日吉大社の桜並木から眺める琵琶湖は最高です。

この琵琶湖が東京にもあると聞いて訪れたのが不忍池です。なぜ不忍池が琵琶湖なのかと言うと、寛永寺を建てた天海僧正が不忍池を琵琶湖に見立て、竹生島の位置に弁天島を造ったからなのです。最初弁天島は文字通り島になっていて船で渡ったそうですが、今はご存知の通り歩いて渡れます。近江の比叡山延暦寺と琵琶湖が、江戸では東叡山寛永寺と不忍池になっています。

天海僧正は日光東照宮を造ったことでも有名ですが、日光東照宮は日吉大社のすぐそばにある日吉東照宮をモデルにしたとも言われ、棟梁は近江の大工でした。天海僧正と近江は何か深い因縁があるようです。

帰りは上野駅から電車です。上野駅は職場からも近くよく利用する駅ですが、新幹線の開通で新しくなった部分はあるものの低い天井と迷路のような構内は(多分)昔から変わっておらず、方向音痴の私には目的の電車に乗るまでが一苦労です。

上野駅のイメージは、私以上の年代の方にとっては何と言っても「集団就職」でしょう。昭和30年代~40年代にかけて、中学を卒業した若者が集団で都会に出て働いた時代がありました。若者たちは「金の卵」と呼ばれ日本の高度成長の支えとなりましたが、15歳前後の若者にとって慣れない土地での生活は決して楽ではなかったと思います。東北地方からの「金の卵」は、東京の玄関口である上野駅から都会の生活が始まり、生活に疲れると上野駅に来て「歌」を歌っていたという記事をどこかで読んだことがあります。

今年東北地方は未曽有の大災害に見舞われました。当時の心の応援歌『ああ上野駅』をあらためて聴きながら、月並みですが一日も早い復興をお祈りしています。

   ♪ どこかに故郷の香りを乗せて 入る列車のなつかしさ

     上野は俺らのこころの駅だ くじけちゃならない人生が

     あの日ここから始まった。♪  (S39年 井沢八郎)

トラックバックする

トラックバック用URL: