生保労連(全国生命保険労働組合連合会)は生命保険会社の営業部門・事務部門に働く労働者25万人(19組合)を組織する労働組合です。

生保労連のつなげる、つながるブログ

連合での仕事と自己紹介

みなさん、こんにちは。

2024年9月から特別中央執行委員として日本労働組合総連合会(連合)に派遣されている大津です。

連合は、「働くことを軸とする安心社会」の実現に向けて、様々な活動に取り組んでいます。活動の種類は大きく分けて、政治活動・政策実現活動・労働相談・労働教育・組織拡大・ボランティアなどがあります。連合の取組みは、組合員個人や単組、産別だけでは解決が難しい課題を取り扱っていて、先ほど挙げた政策実現活動などの形で、政党や政府省庁への働きかけ行っています(写真①)。

(写真①立憲民主党への予算要請の様子(中央左が連合清水事務局長))

 

私が所属する経済・社会政策局では、所管省庁で言うと、厚生労働省や外務省以外の政策・制度に関する事項を幅広く取り扱っています。例えば、国の税財政、教育、環境政策(カーボンニュートラルなど)、農林水産、社会インフラ、防衛、デジタル(DXなど)、通商、法務などがあり、私は主に財政や金融政策などを担当しています。

 

今回が初投稿となりますので、自己紹介をさせていただきます。

入社22年目で、人生のちょうど半分を社会人として生きています。出身は兵庫県神戸市(ですが中高の多感な時期は姫路で学びました)、横浜の近くで大学時代の多くを過ごし、「港町外れから来たジェントルマン」を自認しています。都会へのあこがれが強かったせいか文化的なものに惹かれる事が多く、4半世紀ほど続けているレコード蒐集を週末の楽しみにしています(写真②)。

(写真②自宅のレコード)

 

社歴は、2004年入社後10年以上、資産運用部門で株や債券の売買に従事しました。

その後、省庁への出向を経て2019年から3年間営業所長として栃木県の那須塩原市で勤務しました。栃木県は魅力度ランキングが低位に留まっていますが、那須をはじめ、日光などの観光地は全国からの旅行客でにぎわっています。東京に比べて平均気温は5度ほど低く、冬はとても寒いですが、夏の涼しさは格別です。自然も豊かで、2000m程度の山々からなる那須連山や、そのふもとを流れる清流など、多くの癒しの場があります。水が良いからか、野菜もとてもみずみずしく、野菜が良いからかお肉も上質で、食関連もとても充実しています。都会の喧騒にどっぷりと漬かっていた当時の私には、この上ない場所でお仕事をさせて頂けたと思っています。営業所長職に多いかと思いますが、例にもれず大幅に体重が増加、過去最重量を更新しました(写真③)。

(写真③営業所長時代)

 

そんなこともあり、赴任2年目からは会社の仲間たちとダイエットに取り組みました。コロナ禍の影響でちょうど飲食する機会が減ったこともあって、体重の1/7程度を削減することに成功し、連合で勤務することになった今もキープできています。

この体型を守りつつ、文字通り軽くなったフットワークを活かして、連合内での様々な取組みに邁進し、生保労連に集う25万名の組合員のみなさまに貢献できるよう頑張っていきたいと思います。