生保労連(全国生命保険労働組合連合会)は生命保険会社の営業部門・事務部門に働く労働者25万人(19組合)を組織する労働組合です。

生保労連のつなげる、つながるブログ

お湯を求めてどこまでも

みなさん、こんにちは。

企画広報委員会、総務・財政担当の篠原です。

 

久しぶりのブログ、何を書こうかなぁと考えたのですが、結局温泉と旅行しか思いつきません。

前回は台湾旅行だったので、今回は日本全国・篠原イチオシ温泉をご紹介します。

 

国内には「共同浴場」という地元の方が管理する温泉があり、通常はその土地の方が日常的に利用するものなのですが、場所によっては旅行者にも開放してくれていることがあります。

まずはその中でもいいお湯だった2つをご紹介!


☆和歌山県 南紀白浜「崎の湯」(塩化物泉)

海沿いに立地する共同浴場です。とはいえ、ここは観光地化されているので土日は非常に混みます(私は平日で貸し切り状態でした)。鍵のかかる貴重品ロッカーはお財布が入る程度なので、大きい荷物は脱衣所に放置するしかありません…。一番奥の温泉の温度は海の状態に左右されるため、海が荒れている時はザバーンと波がやってきてほぼ冷水です。

タイミングを合わせてぜひ夕焼け風呂をお楽しみください。

 

☆大分県 由布院「加瀬の湯(西石松)共同浴場」(単純温泉)

ここは由布院駅から歩いて「山のホテル 夢想園」へ向かう少し手前にあります。農機具置き場…?と通り過ぎようとしたらなんと温泉という表記が!100円を入れてドアを開けるとすぐ温泉。脱衣部屋なんてありません!脱いでる時に開けられたら丸見えですが、そんな小さいことは気にせず広い心で入りましょう。こんなお風呂に毎日入れたら幸せですね~。

途中にはとってもおいしいおはぎのお店「小松家」もあるので、ぜひお風呂上がりのおやつに(ちなみに博多~別府を結ぶ特急「ゆふいんの森」車内でも売っています)。

 

次は島のおもしろ温泉です。

☆東京都 新島「湯の浜温泉」(塩化物泉)&式根島「地鉈温泉」(硫化鉄泉)

 

竹芝桟橋からジェットフォイルで出発!どちらも東京都の島にある温泉です。

湯の浜温泉は海沿い、というか海にある温泉で、水着着用です。神殿?のような派手な外見ですが、なんと無料!海で遊んだらそのまま温泉でのんびりできます。

地鉈温泉は切り立った崖にある温泉です。延々降りていくと点々とお湯溜まりが…ここも潮の満ち欠けに左右される温泉で、私たちが行った時は手も入れられない高温!次こそはリベンジを(写真は温泉に入れず打ちひしがれる夫)。着替える場所はありませんので、水着着用で向かってくださいね。

 

最後は青森県の温泉をご紹介。

☆蔦温泉(炭酸水素塩泉)、谷地温泉(単純温泉&単純硫黄温泉)、酸ヶ湯温泉(酸性硫黄泉)

 

八戸から青森市へ向けて車で山中を走ると、なんと十和田→蔦→谷地→猿倉→酸ヶ湯→城ヶ倉と6か所もの温泉に立ち寄ることができます。夢の温泉エリアですね。

蔦&谷地は足元の板を通してポコポコッと湧き出ている感触が面白く、高い天井から差し込む柔らかな日差しを受け、ずーっと入っていられる心地よいお湯です。

一方、酸ヶ湯はその強烈な成分のせいで10分も入っていると倒れます。そしてここは混浴!広ーい「ヒバ千人風呂」が有名で、中には簡素な仕切りがあり、一応男女が別れています。ただし、一番いい温度のお湯に入るには、男性陣の前を通らなければいけません(女性エリアのお湯は熱い)。

ここは「ワニ」がいることでも有名です。温泉地で「ワニ」とはお湯に浸かって女性をじーっと見ている殿方のこと…確かにワニっぽい。中には2リットルのペットボトルを持ち込んで待機する猛者も。あのお湯の成分に耐えられるその体がすごい…。


 

棟方志功が愛したということで、中にはこんなものが。「見ればまいね、見せればまいね」(見てはいけません、見せてはいけません)。混浴の大切なマナーですね。温泉好きが憧れる酸ヶ湯、マナーを守って貴重な混浴文化が続けばいいなと思います。

 

 

 

 

そうそう、前のブログでいつか行きたいと書いた北海道・長万部の「二股温泉」にも行きました。噂に違わず素晴らしいお湯でしたが、ここの混浴エリアは全く遮るものがなく、泣く泣く女性専用のみで帰ってきました(でもやっぱり混浴の方がいい成分らしい)。

 

 

 

まだまだ行きたい温泉はあるのですが、どうやらドイツにもいい温泉があるとのこと。次はいいお湯を求めて海外へ飛び出したいと思います。

 

鎌倉七福神めぐり

お久しぶりです。

副委員長の山本(逗子在住単身赴任中)です。

今回は鎌倉七福神めぐりについて紹介していきます。

 

七福神めぐりは一般的にお正月の行事という印象がありますが、1年を通じて参詣できます。

鎌倉七福神は8つの神社(弁財天が2箇所あるため)を巡ることになります。

ぜひ参考にしていただければと思います。(編集注:写真はクリックで大きくなります)

 

1.江島神社(弁財天)

江島神社は日本三大弁財天のひとつにも数えられている神社です。

江の島の入り口から坂道を10分ほど歩くと、江島神社辺津宮へ続く階段に到着します(途中にタコ煎餅で有名なお店があります)。

ご朱印帳と七福神のイラスト入りの色紙が売られていました。日本らしいイラストに一目惚れして、ご朱印帳を購入することにしました。

 

2.御霊神社(福禄寿)

神社の入り口に踏み切りがあり、鎌倉ならではの神社です。

毎年9月には福禄寿も参加する面掛行列が行われているとのことです。

ここのご朱印が一番のお気に入りです。

 

3.長谷寺(大黒天)

鎌倉の観光名所でもあり、多くの観光客が訪れていました。

参拝料が300円することもあり、庭園がすばらしいです。心が癒されます。

私は本堂の裏山から見る由比ガ浜の景色が大好きです。

 

4.本覚寺(恵比寿)

本堂改修のため残念ではありましましたが、唯一桜が咲いていました。

夷堂に恵比寿が安置されています。恵比寿は鎌倉幕府の守護神として源頼朝に祀られたのが起源らしいです。

 

5.妙隆寺(寿老人)

住宅街の一角で分かりにくい場所にあるためか、誰一人いませんでした。ご朱印受付にもいなくて、諦めかけたときに御朱印ガールが現れ、他愛もないない会話を楽しんでいたら住職が戻ってこられました。

このような人とのふれあいも七福神めぐりの醍醐味のひとつかもしれません。

寿老人の傍らには鹿がいるのですが、この鹿は寿老人の使いとして三千年の長寿の象徴とされているとのことです。

 

6.鶴岡八幡宮(弁財天)

鎌倉駅近くの観光スポットであり、いつも大勢の人であふれかえっています。

旗上弁財社は鶴岡八幡宮の源氏池(本堂へ繋がる階段の手前)に浮かぶ社です。

 

7.浄智寺(布袋尊)

境内奥に布袋尊が祀られています。

お腹をなでると御利益があるそうで、それをつたない英語で外国人に解説したところ、超高速でお腹をなでていました(笑)

布袋尊の愛くるしい笑顔に癒されました。

 

8.宝戒寺(毘沙門天)

この神社はしだれ梅で有名らしいです。

敷地内に聖徳太子が祀られていました。聖徳太子が法隆寺などを建造したことにあやかり、建築関係の職人の守護神として御利益があるといわれています。

 

 

以上で七福神めぐりコンプリート!

健康にすごせていることに対する感謝と、「人と自然にやさしい社会を実現するぞ」という宣言を様々な神様に伝えることができ、とても有意義な一日を過ごすことができました

3月のお楽しみ

みなさん、こんにちは!

中央副執行委員長の高橋桂子です。

 

季節は3月・・・

新たな旅立ちとなる卒業式、こどもの健やかな成長を願うひな祭り。

子供が成人してしまい、何れも縁がなくなってしまいましたが、今年は三井美術記念館で「三井家のおひなさま」が展示されていると聞き、行ってまいりました。

時代によって、顔の大きさや表情にも特徴があり、隠れた部分も手を抜かず、細部まで拘りが感じられる、それはそれは立派なおひなさま逹が飾られていました。

幼い頃、自宅に飾ってもらったおひなさまとは比ぶべくもない豪華さですが、親の子を想う願いが込められていることに変わりはなく、改めて両親に感謝した一日でした。

 

 

 

 

 

 

 

最近では、3月といえばホワイトデー!が楽しみでしょうか。2月のバレンタインデーは、もはや、義理しかありませんが・・・エビで鯛を釣る可能性が高いホワイトデーは、女子にとっては稼ぎ時なんですよね(笑)

普段、自分では買うことのない贅沢なスィーツが、この手中に、いや口中に広がる、至福の時が、ホワイトデー。

もちろんバレンタインデーには、日頃の感謝と「疲れを癒してくださいね」というメッセージを込めて、いくつものショップを渡り歩き、選りすぐりの一品を贈る(本当ですよ・・・足が棒になるくらい探してます)わけですが、

ホワイトデーに頂いた品のひとつ。最近では開店1時間程で売り切れてしまうという貴重なスィーツ

ホワイトデーに頂いた品のひとつ。最近では開店1時間程で売り切れてしまうという貴重なスィーツ

その労苦を厭わない程の期待が、ホワイトデーには込められているのです。

 

そして、期待通りの成果・・・じゃなくて、気持ちのやりとりができた後は、仕事上のコミュニケーションもスムーズになりますよね。

 

世知辛い世の中、伝統行事も少なくなってきましたが、いろいろな効果があるからこそ、時代に合った工夫を凝らしながら受け継がれていくのでしょうね。

バレンタインデーやホワイトデーも廃れずに続いていって欲しいものです。

どたばたな毎日

みなさん、こんにちは。

産業政策委員会・社会政策委員会担当の戸村です。

 

昨年4月に生まれたわが子がもうじき一歳になります。

生保労連の先輩方をはじめ、様々な方からいろいろとアドバイスをいただいたり、時には使用しなくなったお洋服やおもちゃをいただいたりと、周りに支えていただいてここまで育てられたのかな、と思ってます(まだまだこれからですが!)。

 

初めての育児は本当にてんやわんやです。

被害にあっているメガネ(ほぼ毎日)

被害にあっているメガネ(ほぼ毎日)

ちょっと目を離すと食べてはいけないものを食べようとするし、ソファーにつかまって立とうとして転ぶわ、よじ登ろうとするわ、人のメガネ奪うわ。

(メガネを奪うスピードがものすごく速くて、抱き上げると2秒後くらいにはメガネを奪われ、かじられています。おかげでメガネのレンズにも噛んだ傷が!トホホ…)

 

 

 

首が座っていなかった頃は、寝付けないことにそわそわしたり、寝たら寝たで息をしているのか心配になったり…。その時はその時で大変だったのですが、今思えばナント楽だったことか…。

 

とはいえ、表情も増えてきて、笑顔を見るとどんなことでも頑張れる気がしてくるから不思議です。

我が家の暴れん坊 とにもかくにも動き回ります

我が家の暴れん坊 とにもかくにも動き回ります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひな祭り

みなさん、こんにちは。

企画広報委員会を担当している副委員長の山村です。

 

〽あかりをつけましょ ぼんぼりに お花をあげましょ 桃の花~

3月3日は、美しいひな人形を飾って女の子の健やかな成長を願う、日本の春の伝統行事「ひな祭り」ですね。

娘がいるわが家も、毎年「ひな人形」と叔母が手作りした「つるし雛」を飾ってお祝いしています。ちなみに、ひな人形を飾る時期は、「立春」(2月4日ごろ)から2月中旬にかけて、また、ひな人形を片付けるのは「啓蟄の日(けいちつのひ)」(3月6日ごろ)がベストだと言われています。

ところで、皆さんは「つるし雛」をご存知ですか?

 

つるし雛は、様々な小さなお人形をたくさん作って、それを全部吊るしちゃうというものです。その始まりは、江戸時代といわれています。

当時、ひな人形はなかなか手に入らないとても高価なものでしたが、生まれてきた子供の幸せを願う気持ちはみんな一緒ですよね。ひな人形が買えない家でもお祝いするため、お母さんやおばあちゃん、叔母さんから近所の人たちまで、みんなが協力して少しずつ小さな人形をつくって持ち寄る「つるし雛」が始まったそうです。

このように、みんなの想いをいっぱい詰め込んで作られた「つるし雛」には、動物や花、衣服、遊び道具や野菜など、本当にいろいろな種類があります。これらはただの可愛い飾りではなく、「衣食住に困らないように」との願いを込めて飾られるもので、それぞれにちゃんと意味があるそうです。

 

 

例えば、「金魚」には、金魚のように「華麗に瑞々しく、悠々と人生を渡れるように」との願いが込められています。さらに、金魚はたくさんの卵を産むことから、多産祈願に通じる縁起の良い魚ともいわれています。

 

 

 

 

「兎(うさぎ)」には、赤い目に魔除けと護身(病気を退治できる)の霊力があり、優しく素直で言い争いをせず、「芯のある優しい人になれる」との言い伝えがあります。

 

 

 

 

 

「人参(にんじん)」には、滋養があることから我が子が健やかに育ちますように、との祈りが込められています。

 

 

 

 

ここでは紹介しきれませんが、大事なお守りとして、とても大切にされてきたことがよくわかりますよね。

このような細工物の意味や由来を、今までは全く知らずに飾っていましたが、今年はじっくり調べてみようかと思っています。

娘の健やかな成長を願いながら…。