生保労連(全国生命保険労働組合連合会)は生命保険会社の営業部門・事務部門に働く労働者25万人(19組合)を組織する労働組合です。

生保労連のつなげる、つながるブログ

生保労連は「平和」についてどう考えていたか

書記局顧問の佐藤です。この5月末で定年後嘱託期間を終えますので、ブログ登場は最後となります。

今回は、生保労連の「語り部」として、生保労連が「平和」について、どのように考えてきたか(あるいは考えていたか)、約30年前に遡って振り返ってみたいと思います。

私の手元に、生保労連の1984年度の「運動方針」があります。その頃の「われわれを巡る情勢」は、「国際情勢」「国内情勢」「業界情勢」の三部構成で、前二者は「政治」と「経済」に分かれていました。そこでは、「平和」についてどのように書かれていたでしょうか。

(1)国際情勢から見て

1984年頃は、米ソの二極から中国を加えた三極構造の時代に移行しつつ、核開発など軍備拡大競争が進んでいました。経済では、第2次オイルショックの低迷を脱しつつありましたが、先進各国で失業、財政赤字、貿易摩擦が重要な課題として浮上してきた頃でした。

このような政治や経済の情勢を整理して、「運動方針」では、次のように課題をまとめています。

 

こうした「対決」と「協調」の時代の中で、わが国は唯一の被爆国として、かつ貿易立国として

国際社会のなかでいかなる役割を担い、世界平和に貢献していくかを問われている。

 

 

(2)国内情勢から見て

83年末に中曽根内閣が成立し、それまでの保守本流政治から「戦後政治の見直し」が打ち出され、防衛、改憲、教育問題、そして原子力政策などについて、大きく舵を切ろうとしていました。経済では、高度成長が終焉して、「内需低迷」「貿易摩擦」「財政再建」が三重苦として取り上げられ、それらは今日まで続く課題となってきました。

このように戦後政治と日本経済にとっての大きな転換の時期でしたが、「運動方針」の情勢では、情勢認識として、「平和と生保産業の関係」を次のように結んでいます。

 

平和によって成り立つ生保産業に働くわれわれも、政治に対しては強い関心を持つ必要がある。

 

(3)これからも「平和によって成り立つ生保産業」は変わらない

この30年の間に国内・国際情勢とも大きく変化してきましたが、「戦後からの脱却」をめざす潮流は勢いを増しているようにも見えます。

今回は、こうした時代の中で、「語り部」としての思いから、先達たちが「平和」についてどう考えてきたか、生保産業の労働組合として記憶に留めておいてほしい「歴史」を紐解いてみました。

今年は戦後70年です。生保産業は戦争で壊滅的な打撃を被りましたが、多くの会社が「第二会社」として再スタートし、今日まで「安心を提供する生活保障産業」として発展してきました。そして、これからもその礎に「平和」があることを忘れずに、契約者の皆様、そして組合員の安心と生活を守るために労働組合活動をしっかりと進めていくこと期待しています。

今年の上野の花見は、アジアや欧米の観光客の方が多かったとか。

 

日の本の平和なればの花見かな (「不忍池・桜二景」2015.3.31 筆者撮)※クリックして拡大


 

 

 

 

 

 

 

「ヒトカラのススメ」

みなさんこんにちは!副委員長2年目の石間です。今年もよろしくお願いします。

 

突然ですが私のストレス解消法は、ズバリ「ヒトカラ」です。平日の帰り道、自宅の最寄駅にある行きつけのボックスで、1時間1本勝負、約10曲を立て続けに歌いまくります。ジャンルはロック、ポップス、ヒップホップ、歌謡曲と幅広くチョイスし、最後は演歌で締めて帰ります。気分がモヤモヤした時は、この1時間で頭がスッキリしてよく眠れるのでおススメですよ。

 

最近は、ただ歌うだけじゃつまらないということで、採点モードにハマっています。音程やリズムに加え、ビブラートや“こぶし”といったテクニックの評価まで含めて機械が採点してくれます。当たり前ですがひとりですので、競う相手はもちろん自分!過去の最高得点を上回るよう、自分との闘いを続けています。

 

 

▲過去のベスト3(高点数が狙える選曲というのがあるそうな…)

 

今の課題は、息継ぎのタイミングが悪くロングトーンがキレイに続かないことです。また、始めから最後まで全開で歌うのではなく、もっと抑揚を付けることもポイントに挙げています。何でもそうですが、目標を持って臨むと上達が実感できて楽しさも増すというものです。

 

これからの忘年会シーズン、人前で歌声を披露する機会も増えると思われます。みなさんも特訓に、またストレス解消にと、ヒトカラにチャレンジしてみてはいかがですか?入店直後の受付さえ乗り切れば何も恥ずかしいことはありません!どこかのボックスで偶然お会いできるのを楽しみにしています。

酒器を探しに

みなさん、こんにちは。中央執行委員長の浜田です。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

さて、今年4月の土曜日、京都清水へ冷酒用の器を探しにいってきました。

京都駅から、七条通りを東山方面へ、鴨川を渡ってのぶらり歩きです。

桜はほとんど葉桜になっておりましたが、

場所によっては、ところどころきれいな

花びらを残しており、目を楽しませてくれました。

 

清水寺の参道で、清水焼発祥の地である五条坂・茶碗坂へ足を向けてみました。

まず、茶碗坂から器を探しながら清水寺へ。参拝をすませてから、五条坂を下りました。なかなか気に入ったものが見つからず、ほとんどあきらめかけていた時、

ようやく見つけたのが                  

この二つの酒器です。

達成感ひとしおでありました。

 

写真のように、その時々の食材で料理を作り、気に入った日本酒で食を楽しんでおります。

 

 

 

 

 

 

 

 

かながわの魅力 再発見!~思い出の古都、鎌倉散策を通じて、見出すことのできた希望~

皆さんこんにちは! 生保労連書記局で雇用労働委員会を担当している本間です。

最近は新緑が本当に美しい時期になってきましたね!私は休日、天気の良い時に自宅周辺の緑を眺めながら10キロほどジョギングを行い、気持ちをリフレッシュさせているほか、森林浴を行いながら古都鎌倉を散策し、気持ちをリフレッシュさせています。

(なお、平日は、仕事からの帰宅後にアロマオイルを焚き、「ハーブライム(桜木町のコレットマーレ内にあるお店のオリジナルオイルです)」や「オレンジスイート」の香りを楽しみながら疲れを解消するとともに、気持ちをリフレッシュさせています。特に、甘い柑橘系の香りは疲れを癒すだけでなく、ぐっすりと眠る上でも効果的です。)

さて、鎌倉は私の自宅から40分ほどで着くことができ、気軽に散策を楽しむことができます。鎌倉には両親が眠るお墓がある他、毎日の通勤で使用する大船駅も鎌倉市内に位置しているなど、私にとってはとても馴染みがあり、思い出深い場所です。

その中でも、特に気に入っているのが、「天園ハイキングコース」という散策ルートです。

このハイキングコースは、鎌倉市内で最も高い山沿いを歩き、アップダウンの激しいコースですが、鎌倉・横浜両市の最高峰「大平山」の山頂からの景色は素晴らしく、眺めているだけで疲れを忘れさせてくれます。

鎌倉の山並みと相模湾、伊豆半島の様子です

鎌倉の山並みと相模湾、伊豆半島の様子です

 

遠くには伊豆大島を眺めることができます

遠くには伊豆大島を眺めることができます

 

 

 

 

 

 

 

 

ハイキングコースの終点は「花の寺」としても有名な「瑞泉寺」という緑豊かなお寺の近くになっており、この境内や庭園も私が気に入っているスポットの一つです。

新緑が色鮮やかな瑞泉寺の境内の様子です

新緑が色鮮やかな瑞泉寺の境内の様子です

ハイキングコースの道を歩き、森林浴を楽しむとともに、瑞泉寺の境内から、濃い緑色や黄緑色と、様々な緑が重なり合っている風景を眺めているときが、私にとってはゆったりとリラックスできるかけがえのない時間です。

ハイキングコースの道は険しい登り坂もあったりします。しかし、険しい坂でも決して途中で諦めることなく、常に「コースの終点まで頑張ろう」とのモットーを持ち、1歩1歩前へ向かって歩んでいます。「険しい道でも途中で諦めずに歩み続けることが、『明日への希望』につながるのではないのか」と思いながら。

 

これからも様々な局面に遭遇すると思いますが、どんな時でもハイキングコースを歩き切った瞬間を胸に秘め、力強く前に向って歩み続けていきたいです!

 

 

 

 

 

 

わが家の食生活

こんにちは。組織と政策を担当している鈴木です。

このブログでも「食」について取り上げる方が多く、食への関心が高いのがよくわかります。私自身はそうでもないのですが、50歳を超え「少しは考えねば」と多少意識するようになってきたところです。

 

平黒大豆という、扁平な黒豆でご飯を炊いてみました。ほのかに甘い風味の、もっちりとしたご飯になります。

平黒大豆という、扁平な黒豆でご飯を炊いてみました。ほのかに甘い風味の、もっちりとしたご飯になります

そんなわが家ではこの春から、新潟で農業を営む友人から米や野菜を毎月購入することにしました。昨年の秋からは、パン屋を営む妻の友人から毎月パンを購入し始めたので、食べもののかなりの部分を知り合いから購入しています。(といっても、パンや野菜は数日で平らげてしまうので、すぐにスーパーのお世話になるのですが…)

 

生産者の顔が見える、しかもそれが友人たちとなれば、食の安心も楽しみも一入(ひとしお)です。

私の友人は学校を出て生協に数年勤めた後、農業研修を受け独立しました。食にかかわる仕事をしていくにつれ、生産者にならずにはいられなくなったようでした。有機農業に徹底してこだわり、理解・共感してくださる消費者と直接提携関係を結ぶことをめざしているようですが、なかなか思うようにはいかず、流通業者に頼らざるをえないのが悩みのようです。

 

ひまわりの種を圧搾してつくったというひまわり油。とても優しい味で、固めのパンにつけて食べても美味しいです。

ひまわりの種を圧搾してつくったというひまわり油。とても優しい味で、固めのパンにつけて食べても美味しいです。

独立した当初は寂しさもあり、「道楽は早くやめて東京に戻って来い」といっていたのですが、それからかれこれ20年以上になります。

こうして友人の丹精込めた米や野菜を食べられることに、このうえない嬉しさを感じている今日この頃です。

 

 

○パン工房 アトリエMarl  http://marl.sub.jp/

○津南天上原菜園(HPなどはありません)